翻訳と辞書
Words near each other
・ 有村産業
・ 有村町
・ 有村直吉
・ 有村竜太朗
・ 有村章
・ 有村美樹
・ 有村美香
・ 有村肯弥
・ 有村莉彩
・ 有村隆広
有村雄助
・ 有村雅弘
・ 有松インターチェンジ
・ 有松・鳴海絞り
・ 有松・鳴海絞会館
・ 有松昇
・ 有松村
・ 有松町
・ 有松絞
・ 有松絞り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有村雄助 : ウィキペディア日本語版
有村雄助[ありむら ゆうすけ]
有村 雄助(ありむら ゆうすけ、天保6年(1835年) - 万延元年3月24日1860年4月14日))は、幕末尊攘志士。諱は兼武
薩摩藩士・有村兼善の三男として生まれる。母は連寿尼森元高見の娘)。兄に後の貴族院議員・海江田信義(有村俊斎)、弟に・有村次左衛門がいる。
安政5年(1858年)次左衛門とともに脱藩して江戸で尊攘活動を行い、水戸藩高橋多一郎らの志士と交流を深める。安政6年(1859年安政の大獄が起きるとそれに憤慨し、その実行者である大老井伊直弼の暗殺と京都・大坂での挙兵を計画する。翌安政7年3月3日(1860年3月24日)の朝、桜田門外の変で井伊が次左衛門や水戸浪士らに暗殺されると、それに呼応して水戸藩士金子孫二郎佐藤鉄三郎とともに京都に向かう。しかし、幕府によって藩士が捕らえられることを恐れた薩摩藩では、道中の伊勢四日市で有村らを捕縛し、伏見の薩摩藩邸に送った。当時の伏見奉行は薩摩藩が任ぜられていたが、金子、佐藤を庇いきれず幕府の手に渡されて江戸に護送され、雄助は薩摩に護送された。万延元年3月24日(1860年4月14日)、幕府の探索が鹿児島に迫ると、藩命によって自刃させられた。介錯は刎頚の友の奈良原喜八郎であった。享年26。
のち贈従四位



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有村雄助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.