翻訳と辞書
Words near each other
・ 日置郵便局
・ 日置郵便局 (山口県)
・ 日置郵便局 (鹿児島県)
・ 日置雄三成
・ 日置電機
・ 日置駅
・ 日羅
・ 日羅関係
・ 日美野梓
・ 日義村
日義関係
・ 日羽駅
・ 日習
・ 日肥線
・ 日胆
・ 日胆上水牧場
・ 日胆地方
・ 日胤
・ 日胤 (園城寺)
・ 日胤 (大石寺)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日義関係 : ウィキペディア日本語版
日本とイランの関係[にっぽんといらんのかんけい]

日本とイランの関係とは日本イラン外交関係であり、公式に樹立されたのは1926年であった。歴史を通して両国は比較的友好的かつ強く戦略的な関係を維持してきた。
== 歴史 ==
1878年ロシア帝国に向かった日本の使節、榎本武揚サンクトペテルブルクでペルシャの国王ナーセロッディーン・シャーと公式に謁見した。しかしながら公式な外交関係は1926年まで樹立されなかった。日本とイランの友好条約が調印されたのは1939年であり、誠実な関係は1942年まで維持された。太平洋戦争勃発後のイランは中立を宣言したが、イギリスソビエト連邦への配慮もあり、1942年4月に日本との国交を断絶、1945年2月28日宣戦布告した。公式な外交関係が復活したのはサンフランシスコ講和条約が調印された後の1953年だった〔Kodansha Encyclopedia of Japan, pp.623〕。
1953年日章丸事件が起こる。この事件が、イラン人が親日的である理由の一つと指摘されることがある。
日本のイランとの外交政策と投資は、歴史的に安全が保障されたエネルギーの供給への要望に著しく影響されていた。イランは日本にとって、サウジアラビアアラブ首長国連邦に続ぐ三番目に重要な石油供給国である。1974年に日本とイランはビザ免除の観光協定に調印したが、この協定は1992年4月に不法滞在の在日イラン人の増加を理由に終焉した。また、日本とイランはアフガニスタン再建やイスラエル=パレスチナ紛争などの中東の地域的な外交関係において協調している。2004年から日本はイラン最大のアーザーデガーン油田の開発事業を行っている。
日本とイランの貿易収支はイランに重大な比重があり、日本は自動車や電気製品、重要な石油製品や石油化学製品を輸出している。
イランの大統領のモハンマド・ハータミー2000年10月に日本を訪問した。
2010年2月23日、イランのアリー・ラーリージャーニー国会議長が衆議院の招待で来日した。議長は、同月24日に岡田克也外務大臣と会談し、同月27日には長崎市を初めて訪れ、長崎原爆資料館を見学した。議長は記者団に「世界に一つでも原爆が存在すれば人類への脅威だ。人々は、核のない世界に向けて立ち上がるべきだ」と感想を述べた。見学後、田上富久長崎市長らと共に、資料館近くの爆心地公園にある原爆落下中心地碑に献花した〔。
2011年12月9日、日本は「国際連合安全保障理事会決議第1929号の履行に付随する措置の対象の追加について」に基づき、イランの原子力開発に関わる銀行3行(累次の決議及び昨年の付随措置との合計20行)、銀行以外の者106団体・1個人(累次の決議及び昨年の付随措置との合計267団体・66個人)に対する支払等及び指定された者との間の資本取引等を許可制とし、銀行とのコルレス関係を停止した。また、金融活動作業部会(FATF)の声明を受け、金融機関等に対し、顧客の本人確認義務、疑わしい取引の届出義務及び外国為替取引に係る通知義務の履行を徹底するよう要請した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本とイランの関係」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iran-Japan relations 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.