翻訳と辞書
Words near each other
・ 日米開戦
・ 日米関係
・ 日米関係の歴史
・ 日米関係史
・ 日米防衛協力のための指針
・ 日米防衛協力の指針
・ 日米防衛協力指針
・ 日米防衛特許協定
・ 日米高齢者保健福祉学会
・ 日粉
日精
・ 日精 (企業)
・ 日精 (曖昧さ回避)
・ 日精エー・エス・ビー機械
・ 日精丸
・ 日精協
・ 日精樹脂工業
・ 日糖事件
・ 日糖疑獄
・ 日糧パン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日精 : ウィキペディア日本語版
日精[にっせい]

日精(にっせい、慶長5年(1600年) - 天和3年11月5日1683年12月22日))は、日蓮正宗総本山大石寺第17世法主。江戸時代初期の大石寺の復興の賢上人と言われた。
== 略歴 ==

* 慶長5年(1600年)、誕生。
* 寛永9年(1632年)1月、江戸法詔寺において16世日就より法の相承を受ける。
: 1月21日、大坊に入る。大石寺第17世日精として登座。
: 11月15日、大石寺に御影堂を建立(敬台院の寄進による)。
: 日興日目両師300遠忌を奉修。
* 寛永10年(1633年)、18世日盈に法を付嘱した。
* 寛永12年(1635年)10月6日、『日興筆安国論問答』を書写す。
* 寛永14年(1637年)春、日精再往。敬台院日詔の推挙により公儀の年賀に乗輿を免許せらる。
* 寛永15年(1638年)、大石寺の中門(二天門)を建立し、総門(黒門)を再建す。江戸下谷常在寺を再建す。
: 本行院日優を化し、江戸常泉寺・下総中田真光寺が大石寺末寺となる。
* 正保2年(1645年)、19世日舜に法を付嘱して隠棲した。
* 明暦2年(1656年)、御書要文2巻を編す。
* 明暦3年(1657年)5月8日、『富士門家中見聞』(家中抄)中巻を草す。
* 万治3年(1660年)4月8日、大石寺客殿安置日興御影を造立す。大石寺客殿安置大聖人御影を造立す。
* 寛文2年(1662年)12月18日、江戸下谷常在寺にて『富士門家中見聞』(家中抄)3巻を著す。
* 寛文9年(1669年)、寺社奉行の召により京本圀寺と越後本成寺の本末争いを決着す。
* 延宝8年(1680年)9月29日、甲斐杉山有明寺安置日有御影を造立す。
* 天和3年(1683年)11月5日、84歳で死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日精」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.