翻訳と辞書
Words near each other
・ 斜方晶系
・ 斜方硫黄
・ 斜方立方八面体
・ 斜方輝石
・ 斜格
・ 斜格主語
・ 斜格性
・ 斜格性の階層
・ 斜格性統御
・ 斜流ポンプ
斜流水車
・ 斜滑降
・ 斜照法
・ 斜状線維
・ 斜状骨切り術
・ 斜率
・ 斜生
・ 斜生の
・ 斜生枝
・ 斜生葉序


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斜流水車 : ウィキペディア日本語版
斜流水車[しゃりゅうすいしゃ]

斜流水車(しゃりゅうすいしゃ、)は、水車に対し斜め方向より流入させる水車の総称である。水力発電所において発電用水車として用いられ、一般には羽根角度を調整できる可動羽根斜流水車、いわゆるデリア水車()が用いられる。
== 歴史 ==
斜流水車の原型自体は、水車技術発展の過程において何種類か発表されていた。しかし、それらはフランシス水車カプラン水車の普及に圧倒され実用されることはなかった。1950年代になって、イギリスイングリッシュ・エレクトリック社 (English Electric) のP・デリアが、ランナ先端部分に内蔵した回転サーボモータによって羽根の角度を調整するという新しい機構を考案。こうして完成した可動羽根斜流水車は1957年カナダナイアガラ滝に設置された揚水発電所Sir Adam Beck Hydroelectric Power Stations において発電・揚水兼用のポンプ水車として初めて導入された。その後、発電運転専用の水車としても優れていることから、1960年代より採用例が増加している。
日本においては四国電力1961年(昭和36年)3月2日に使用を開始した名頃発電所(徳島県にある名頃ダムより取水)において発電専用斜流水車(1,350キロワット東芝製)を世界に先駆けて採用し、同年には東北電力も斜流水車(5,500キロワット、日立製)採用の新大倉発電所(現・大倉発電所、宮城県にある大倉ダムより取水)を完成させた。また、1976年(昭和51年)には中部電力が一台あたりの出力が世界最大を誇る14万9,000キロワットの斜流ポンプ水車を2台備える馬瀬川第一発電所(岐阜県にある水資源機構岩屋ダムの直下)を完成させている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斜流水車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.