翻訳と辞書
Words near each other
・ 指定券
・ 指定券券売機
・ 指定割
・ 指定割引
・ 指定割引サービス
・ 指定化学物質
・ 指定区間
・ 指定医
・ 指定医療用具
・ 指定医薬品
指定可燃物
・ 指定外自動車教習所
・ 指定工事店
・ 指定工事店制
・ 指定工場
・ 指定市
・ 指定席
・ 指定席券
・ 指定席券売機
・ 指定席車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

指定可燃物 : ウィキペディア日本語版
可燃物[かねんぶつ]
可燃物(かねんぶつ、)とは、通常環境において着火した場合に燃焼が継続する物体の呼称である。純物質に対しては可燃性物質(かねんせいぶっしつ、)とも呼ぶ。また物体が継続的に燃焼する性質を可燃性(かねんせい、)と呼ぶ。
燃焼現象はある一定温度以上に保たれないと継続しないため、放射、対流、伝導により散逸する熱よりも発生する燃焼熱が上回る必要がある。また、通常は燃焼に必要な酸素は大気中から供給される為、可燃物の表面、形状、周囲の状況にも大きく左右される。すなわち、切り屑状の金属は表面が広い為容易に燃焼する。つまりスチール・ウールはライターなどで着火が可能であるが、鉄塊は火を近づけることで燃焼させることはできない。
また、燃焼を目的とする可燃物は燃料と呼ばれるが、燃料は可燃性だけでは位置付けられず、経済性や可搬性などがより大きな意味を持つ。
== 温度 ==
可燃性の度合いを識別する温度の指標として発火点引火点とがある。
;発火点
:炎の存在なしに、大気中に置かれた物体が継続的に燃焼し始める最低温度。
;引火点
:炎が存在した場合に、大気中に置かれた物体に着火する最低温度(結果として燃焼が継続しなくとも良い)。厳密には、液体の可燃物が液面から爆発限界の最低値の濃度の蒸気を発生させるのに足りる最低の温度が引火点である。
一般に、引火点発火点よりも低い事が多く、可燃物の場合は発生する燃焼熱が大きいため、着火することで温度が発火点を超え燃焼が継続することがほとんどである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「可燃物」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Flammability 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.