翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩崎秀樹
・ 岩崎稔
・ 岩崎究香
・ 岩崎純三
・ 岩崎純孝
・ 岩崎紗也加
・ 岩崎紘子
・ 岩崎紘昌
・ 岩崎絵美
・ 岩崎総十郎
岩崎美和
・ 岩崎美奈子
・ 岩崎美穂
・ 岩崎美紀子
・ 岩崎義高
・ 岩崎翔
・ 岩崎考司
・ 岩崎育夫
・ 岩崎與八郎
・ 岩崎良三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩崎美和 : ウィキペディア日本語版
岩崎美和[いわさき みわ]
岩崎 美和(いわさき みわ、文化11年7月20日1814年9月3日) - 明治33年(1900年3月14日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。土佐藩地下浪人岩崎弥次郎の妻。名は三輪、美輪とも。子に三菱財閥創始者・岩崎弥太郎、三菱財閥2代目総帥・岩崎弥之助など。
== 生涯 ==
医者・小野慶蔵の次女〔岩崎家傳記刊行会 編纂 『岩崎彌太郎傳(上)』p.93 東京大学出版会 1967年11月20日発行〕として、土佐国に生まれる。姉・ときは岡本寧浦に嫁いだ。文政10年(1827年)に父が亡くなると、土佐藩士・五藤正応に奉公するようになる。天保2年(1831年)に岩崎弥次郎に嫁し、弥太郎・弥之助ら3男2女をもうけた〔岩崎家傳記刊行会 編纂 『岩崎彌之助傳(上)』p.10 東京大学出版会 1971年8月1日発行。但し弥次郎・美和夫妻の次男は夭折しており、三男の弥之助が戸籍上は次男となっている。〕。
安政2年(1855年)に、酒飲みで仕事をしない夫が庄屋の島田便右衛門との争いを原因に病床に伏し、このことを官を訴えた長男の弥太郎も投獄された。この事件で岩崎家はさらに困窮を極め、美和が家のやりくりを一手に担うことになったが、この赤貧洗うがごとき状況を美和は持ち前のがんばりで何とか乗り切った。
後年、明治に入って岩崎家が隆盛するにあたっては、岩崎家に訓戒を残すなど家政の重鎮として重きをなした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩崎美和」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.