翻訳と辞書
Words near each other
・ 小日向茜
・ 小日向葵
・ 小日向謙一
・ 小日向逸蝶
・ 小日山直登
・ 小日本
・ 小日本 (キャラクター)
・ 小日本 (曖昧さ回避)
・ 小日本主義
・ 小日本鬼子
小早
・ 小早川
・ 小早川まりん
・ 小早川ゆき
・ 小早川ゆたか
・ 小早川伸木の恋
・ 小早川元総
・ 小早川光郎
・ 小早川博
・ 小早川大尉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小早 : ウィキペディア日本語版
小早[こはや]
小早(こはや)は、中世(戦国時代)から近世(江戸時代)にかけて使われた日本の軍用船の種類のひとつで、大型の安宅船と中型の関船とで三分される内で最も小型の軍船を指す。名称の“小早”は、“小型の早船(関船)”という意味である。小早船(こばやぶね)の略ともされる〔小早船 - デジタル大辞泉コトバンク)〕。
== 概要 ==

=== 戦国時代 ===
(ろ)の数は概ね40挺以下。船体が小さく、安宅船や関船とは異なって船体の全長を覆う甲板状の上部構造物(総矢倉)を持たないため、搭乗できる戦闘員は少なく、矢倉上の高い位置から射撃することも不可能である。安宅船などは総矢倉の周囲に楯板と呼ばれる装甲を張って矢などを防いでいるが、小早は半垣造りとよばれる足を隠す程度の低い側壁(垣立)を持つのみで、防御力にも劣る。織田家九鬼水軍などでは戦闘での役割は補助的で、その軽快な機動力を活かして偵察や伝令などの用途に主用された。一方、毛利水軍村上水軍などは焙烙火矢や投げ焙烙を主要武器として用いていたため、小型・快速の小早が主力艦であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小早」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.