翻訳と辞書
Words near each other
・ 大泉郵便局 (群馬県)
・ 大泉門
・ 大泉院
・ 大泉音映
・ 大泉駅
・ 大泉駅 (三重県)
・ 大泉駅 (富山県)
・ 大泉駅 (福島県)
・ 大泉高校
・ 大泉高等学校
大泉黒石
・ 大泊
・ 大泊 (砕氷艦)
・ 大泊インターチェンジ
・ 大泊中知床岬線
・ 大泊国境線
・ 大泊富内線
・ 大泊市
・ 大泊支庁
・ 大泊港駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大泉黒石 : ウィキペディア日本語版
大泉黒石[おおいずみ こくせき]
大泉 黒石(おおいずみ こくせき、1893年(明治26年)10月21日/1894年(明治27年)7月27日 - 1957年(昭和32年)10月26日)は日本作家、ロシア文学者〔生年月日に2説あり、1923年『文芸年鑑』には明治26年10月21日とある。〕。自称「国際的の居候」。アナキスト的思想を盛り込んだ小説『老子』『人間廃業』などのベストセラーがある。
==生涯==
長崎県八幡町(現在の長崎市八幡神社境内にて、ロシア人アレクサンドル・ステパノヴィチ・ヤホーヴィチと日本人本山恵子の間に生まれる。日本名、大泉 清。ロシア名アレクサンドル・ステパノヴィチ・キヨスキー〔本名の清を、父からロシア風に改称を強要されたもの。〕。
父はロシアの農家の出でペテルブルク大学出身の法学博士天津の領事館に勤務していたが、ロシア皇太子時代のニコライ2世侍従として来日した折、日本側の接待役でロシア文学研究家だった恵子と知り合い、周囲の反対を押し切って結ばれた。恵子は産後の肥立ちが悪く、清を産んでから一週間にして死去(享年16)。このため、清は母方の祖母に引き取られ、大泉姓を継いだ。
小学校3年まで長崎で過ごしたが、漢口の領事をしていた父を頼って大陸に渡ったところ、まもなく父とも死別。このため、父方の叔母に連れられてロシアに行き、モスクワの小学校に編入(ロシアでは近所にレフ・トルストイがいた)。その後、フランスに移り、パリリセに数年間在学したが停学処分を受け、スイスイタリアを経て日本に戻り、長崎鎮西学院中学を卒業。さらにロシアへ戻り、ペトログラードの学校に在学したが、ロシア革命の混乱を避けて帰国し、旧制第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に入学。在学中、幼馴染の福原美代と結婚。
その後三高を退学し、1917年に上京。第一高等学校に在籍したが、まもなく退学した。
石川島造船所書記から屠殺場番頭に至る職を転々としつつ小説家を志し、1919年に『中央公論』誌編集長滝田樗陰に認められて、同誌に特異な自伝『俺の自叙伝』を連載し脚光を浴びる。
以後、ベストセラーになった『老子』、その続篇『老子とその子』、『人間開業』『人間廃業』などを世に送り出して文壇の寵児となった。ゴーリキーを愛好し、『どん底』の原典訳や、『露西亜文学史』も執筆した。一時期映画界にも関わり日活にシナリオを書いたこともある。
しかし『中央公論』ではそれまで説苑欄に寄稿していたのを、創作欄に小説を掲載したところ、村松梢風や大泉など情話作家と呼ばれた作家の創作欄掲載に対して芥川龍之介佐藤春夫らが抗議するということがあり、また1926年頃から超国家主義的な世相や混血児への差別などを背景に文壇で疎外されるようになった。
その後は紀行文などを執筆し、戦時中は食用雑草の献立法『草の味』も刊行。戦後は横須賀で、語学を活かして通訳として生計を立てて暮らした。
ロシア文学者としての著書に『露西亜文学史』。1988年、『大泉黒石全集』が緑書房から刊行された。
息子は俳優の大泉滉

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大泉黒石」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.