翻訳と辞書
Words near each other
・ 国際学院中学校
・ 国際学院中学校・高等学校
・ 国際学院埼玉短期大学
・ 国際学院高等学校
・ 国際宇宙ステーション
・ 国際宇宙ステーションにおける船外活動の一覧
・ 国際宇宙ステーションへの有人宇宙飛行の一覧
・ 国際宇宙ステーションへの無人宇宙飛行の一覧
・ 国際宇宙ステーション推進モジュール
・ 国際宇宙ステーション組立順序
国際宇宙ステーション長期滞在一覧
・ 国際宇宙会議
・ 国際宇宙大会
・ 国際宇宙大学
・ 国際宇宙空間研究委員会
・ 国際宇宙航行アカデミー
・ 国際宇宙航行連盟
・ 国際安全保障学会
・ 国際安田会館
・ 国際宗教同志会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国際宇宙ステーション長期滞在一覧 : ウィキペディア日本語版
国際宇宙ステーション長期滞在一覧[こくさいうちゅうすてーしょんちょうきたいざいいちらん]
国際宇宙ステーション長期滞在一覧(こくさいうちゅうステーションちょうきたいざいいちらん)では、国際宇宙ステーション(ISS)に恒久的に滞在する宇宙飛行士チームの一覧を示す。全ての恒久的滞在チームには「第○次長期滞在」という名前が付けられており、○には順番の数字が入る。なお、英語ではExpedition、略してExpとも呼ばれ、チームの番号を付けてExp.n(nは番号)と記載する。
2009年現在、長期滞在チームは半年ごとに交代している。これは、緊急帰還用にISSに準えてあるソユーズ宇宙船の軌道上寿命が約200日間であり、ソユーズ宇宙船を交換する際に長期滞在チームも交代するためである。ただし、スペースシャトルで交代する長期滞在者はソユーズ交換の際にも引き続き滞在するため、前後の長期滞在チームにまたがって所属することがある。シャトルで訪れてそのまま帰還するクルーや宇宙観光で滞在する人は、長期滞在には含まれない。
ISSは宇宙開発の歴史上、最も多くの人が訪れた宇宙ステーションである。2008年6月5日までに、163人の異なる人が訪れている。ミールには、延べ137人が訪れた。
== 長期滞在の状況 ==

=== コロンビア号事故以前 ===
2000年10月31日、長期滞在の準備が整ったISSに最初のソユーズ宇宙船がドッキングし、第1次長期滞在チームが活動を開始した。ソユーズは緊急帰還用にも使用されるため、ISS長期滞在はソユーズの定員と同じ3名である。第1次長期滞在チームは5箇月間滞在して、スペースシャトルSTS-102第2次長期滞在チームと交代した。以後2002年まで、長期滞在クルーの交代はスペースシャトルで行われた。
ソユーズ宇宙船は、軌道上寿命である6箇月ごとに交換される。この際には、新しいソユーズが打ち上げられてISSにドッキングし、これに乗ってきたクルーが、ISSにドッキングしている古いソユーズに乗り換えて地球に帰還する。これらのクルーは長期滞在に含まれず、タクシークルーと呼ばれる。また、3人のタクシークルーのうち1人分の搭乗権をロシアが販売したため、これを利用して2001年には初の観光目的のISS訪問が実現した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際宇宙ステーション長期滞在一覧」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.