翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄ホテルグループ
・ 名鉄ホム100形貨車
・ 名鉄ホール
・ 名鉄ミ1形電車
・ 名鉄モ1000形電車
・ 名鉄モ100形電車
・ 名鉄モ100形電車 (2代)
・ 名鉄モ100形電車 (初代)
・ 名鉄モ1010形電車
・ 名鉄モ1020形電車
名鉄モ1030形電車
・ 名鉄モ1040形電車
・ 名鉄モ1050形電車
・ 名鉄モ1060形電車
・ 名鉄モ1080形電車
・ 名鉄モ1090形電車
・ 名鉄モ10形電車
・ 名鉄モ110形電車
・ 名鉄モ120形電車
・ 名鉄モ1300形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄モ1030形電車 : ウィキペディア日本語版
愛知電気鉄道電3形電車[あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ]

愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年大正10年)に導入した電車制御電動車)である。
前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え〔、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した〔。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする〔。
1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された〔。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる〔。
後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった〔。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された〔。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年昭和39年)まで在籍した〔。
以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。
== 導入経緯 ==
愛電は同社常滑線の複線化工事進捗に伴う輸送力増強を目的として〔、1921年(大正10年)5月に電3形6両を導入した〔。
電3形の記号番号はデハ21 - デハ24・デハ26・デハ27と、附1形サハ20からの続番が付与され〔、「デハ25」は当初から欠番とされている〔。これは1919年(大正8年)10月に発生した正面衝突事故の当該車両2両(電1形デハ5・電2形デハ15)がいずれも車番末尾「5」の車両であったことから〔、以降愛電において車番末尾「5」は忌み数とされたことによるものである〔。
翌1922年(大正11年)3月には、同じく輸送力増強を目的として電4形2両が増備された〔〔。電4形は車体長が15 m級に延長され、車内を客貨合造構造に設計変更した点などが電3形とは異なる〔。電4形の記号番号はデハニ1030・デハニ1031と1000番台の車番が付与され、十位を30番台とした新規番台に区分されている〔。
なお、電3形・電4形とも全車日本車輌製造本店にて新製された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「愛知電気鉄道電3形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.