| 翻訳と辞書 | 南筑波線[みなみつくばせん] 
 南筑波線(みなみつくばせん)は、かつて運行されていた国鉄バス・ジェイアールバス関東の自動車路線である。
 == 概説 ==
 茨城県土浦市の土浦と同市虫掛の下虫掛(しもむしかけ)を結んでいた。同停留所は旧・虫掛駅に近いが同駅代替ではない。2008年4月1日からは、平日に上下3本(朝上り1本、夕方下り2本)が運行されていた(休校日運休)。土浦支店の担当。
 2006年3月31日までは、下妻市の下妻上町を経由して古河市の古河までを結んでいた。20世紀の一時期は本路線と霞ヶ浦本線・栗源線・多古本線が連続しており、栃木・群馬県に近い内陸の古河から千葉県海沿いの八日市場(八日市場市=当時)まで関東平野を横断する半環状バス路線の一部を構成していた。2008年4月1日には、残存区間の大半である下虫掛 - 篠崎転向場(つくば市)間が廃止となり、土浦市内近距離路線と化した。
 最後に残った土浦市内区間も、2014年6月1日付で路線廃止となった。
 
 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』
 ■ウィキペディアで「南筑波線」の詳細全文を読む
 
 
 
 スポンサード リンク
 
 | 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース | 
 | Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
 
 | 
 |