翻訳と辞書 |
十世王[とおよおう] 十世王(とおよおう、天長10年(833年)‐延喜16年7月3日(916年8月4日))は、平安時代前期の皇族。桓武天皇の孫。二品・仲野親王の子。宇多天皇の外叔父。官位は従三位・参議。 == 経歴 == 50歳を過ぎるまで無位であったが、姉妹の班子女王の夫・時康親王の即位(光孝天皇)に伴い、元慶8年(884年)従四位下に直叙され、翌元慶9年(885年)中務大輔に任ぜられる。 甥にあたる宇多天皇の治世下にて、寛平2年(890年)従四位上、寛平8年(896年)正四位下と昇進し、寛平9年(897年)参議に任ぜられて65歳で公卿に列した。また、宇多朝から醍醐朝にかけて、約25年の長きにわたり宮内卿を務め、延喜10年(910年)には従三位に至っている。 延喜16年(916年)7月3日薨去。享年84。最終官位は参議従三位行宮内卿兼行播磨守。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十世王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|