翻訳と辞書 |
医療用ナビゲーションシステム : ウィキペディア日本語版 | 医療用ナビゲーションシステム[いりょうようなびげーしょんしすてむ] 医療用ナビゲーションシステム(いりょうようナビゲーションシステム)は手術中の患者位置と手術器具の位置関係を表示することを目的とした医療機器のこと。薬事法における製造販売承認では「手術用ナビゲーションユニット(クラスII/特定保守・設置管理)」または「脳神経外科手術用ナビゲーションユニット(クラスIII/特定保守)」の一般名称にて分類される。日本国内外で一般的に「ナビゲーションシステム」の呼称が定着していて、日本の医療現場では単に「ナビゲーション」あるいは「ナビ」と呼ばれることも多い。ナビゲーションシステムに限らず、コンピュータ技術により支援される手術をコンピュータ支援外科(CAS:Computer Assisted SurgeryまたはComputer Aided Surgery)と呼ぶ。2008年の診療報酬改定で「画像等手術支援加算(ナビゲーション)」の診療行為名称にて2,000点の点数がついた。その他、施設によっては先進医療が認定されている。 == 概要 ==
=== 使用目的 === 初期の段階では脳神経外科学領域にて腫瘍・血管位置や危険部位の認識をサポートする目的で行われ、その後整形外科学分野などで骨に対する器具位置の表示などに応用される。ナビゲーションシステムの目的は患者位置と器具位置との関係を示すものであり、実際の手術は医師が行う。手術の一部を機械が行う手術用ロボットシステムとはこの点で大きく異なる。近年ではMIS(最小侵襲手術)の適用時にナビゲーションシステムをサポートに使用する例が増えている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「医療用ナビゲーションシステム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|