|
共和人民党(きょうわじんみんとう、トルコ語:、英語:')は、トルコの政党。略称はCHP。党首は2010年に就任したケマル・クルチダルオール。 1923年9月9日にムスタファ・ケマル(のちのトルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク)により人民党 () として設立され、1980年のクーデターで全政党が解散させられたため1980年代にはいったん解党状態となったが、1992年に活動を再開した。1999年の総選挙では議席獲得要件の得票10%に満たなかったため国政から議席を失ったが、2002年、2007年の総選挙では党勢を回復、第一党公正発展党が絶対過半数を占める議会においてほぼ唯一の野党勢力となった。現在の党の位置づけは中道左派であり、イギリス労働党やドイツ社会民主党、フランス社会党などと並んで社会主義インターナショナルに加盟している。''、英語:')は、トルコの政党。略称はCHP。党首は2010年に就任したケマル・クルチダルオール。 1923年9月9日にムスタファ・ケマル(のちのトルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク)により人民党 () として設立され、1980年のクーデターで全政党が解散させられたため1980年代にはいったん解党状態となったが、1992年に活動を再開した。1999年の総選挙では議席獲得要件の得票10%に満たなかったため国政から議席を失ったが、2002年、2007年の総選挙では党勢を回復、第一党公正発展党が絶対過半数を占める議会においてほぼ唯一の野党勢力となった。現在の党の位置づけは中道左派であり、イギリス労働党やドイツ社会民主党、フランス社会党などと並んで社会主義インターナショナルに加盟している。)は、トルコの政党。略称はCHP。党首は2010年に就任したケマル・クルチダルオール。 1923年9月9日にムスタファ・ケマル(のちのトルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク)により人民党 () として設立され、1980年のクーデターで全政党が解散させられたため1980年代にはいったん解党状態となったが、1992年に活動を再開した。1999年の総選挙では議席獲得要件の得票10%に満たなかったため国政から議席を失ったが、2002年、2007年の総選挙では党勢を回復、第一党公正発展党が絶対過半数を占める議会においてほぼ唯一の野党勢力となった。現在の党の位置づけは中道左派であり、イギリス労働党やドイツ社会民主党、フランス社会党などと並んで社会主義インターナショナルに加盟している。 == 綱領、党旗および党章 == 共和人民党の綱領は、アタテュルク党首時代の1927年の党大会において、「6本の矢」と呼ばれる6大原則として採択された。 * 共和主義 () - 共和制の確立をめざす。 * 国民主義 () - 民族主義とも訳される。トルコ民族による国民国家の確立をめざす。 * 人民主義 () - 国民主義とも訳される。社会の諸階層・職能団体の団結をめざす。 * 国家資本主義 () - 民族資本による国民経済の確立をめざす。 * 世俗主義 () - 宗教の政治からの分離・排除をめざす。 * 革命主義 () この6原則は1937年には憲法にも加えられ、1940年代まで続く共和人民党一党独裁期の政権と政策を支える基本原理となった。 自らを「アタテュルクの党」であると規定する現在の共和人民党も、6大原則をケマリズム(アタテュルク主義)の原則として尊重し、党の綱領に掲げている。現在では価値を失いつつある国家資本主義、革命主義を除いた共和主義、国民主義、人民主義、世俗主義の4原則がとくに重視されており、2002年以降の議会においては、イスラム主義政党の系譜をひく保守系政党の与党公正発展党とは、とくに世俗主義にかかわる分野で対立関係にある。 党旗および党章は「6本の矢」に基づいて制定されたもので、赤地に6本の白い矢印がむかって左下から伸びる絵柄をあしらう。それぞれの矢は「6本の矢」の各原則を表している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「共和人民党」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|