翻訳と辞書
Words near each other
・ 公儀御料
・ 公儀橋
・ 公元
・ 公党
・ 公共
・ 公共の福祉
・ 公共の電波
・ 公共サービス
・ 公共サービス基本法
・ 公共サービス改革法
公共サービス放送
・ 公共下水道
・ 公共下水道事業
・ 公共事業
・ 公共事業チェック議員の会
・ 公共事業促進局
・ 公共事業費
・ 公共交通
・ 公共交通情報サービス
・ 公共交通指向型開発


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公共サービス放送 : ウィキペディア日本語版
公共放送[こうきょうほうそう]
公共放送(こうきょうほうそう)は、公共企業体地方自治体など国家以外の公的機関によって運営される放送局による放送のことである。
== 概説 ==
一般に電波は国民の財産であることから、民間放送も公共性が高いとも考えられるが、事業存続のために営利を目的としていることから、民間放送は「商業放送」と呼んで区別される。また、公共放送は基本的に営利を目的としないことから広告CM)を放送しない、あるいは広告による収入割合や広告の挿入・表示方法などに商業放送以上の制限がかけられる場合が多い。
財源はテレビ所有者から徴収する受信料、TVライセンス料などである。国によっては政府や地方自治体からの補助金交付金があったり、企業・団体・個人の寄付金などで賄われていたりすることもある。
日本では特殊法人日本放送協会(NHK)と特別な学校法人である放送大学学園が該当する。
ただし、実際にはNHK放送文化研究所でさえも明確に定義し切れていない〔「NHK改革 公共放送の将来を語れ」 『東京新聞』 2007年10月1日〕。
::総務省情報流通行政局は、基幹放送普及計画基幹放送用周波数使用計画などの告示、情報通信白書や「ケーブルテレビの現状」などの文書などの所管事項において、基幹放送事業者と登録一般放送事業者はNHK、放送大学学園、その他の三種類に大別されるものとし、その他を民間事業者と規定している。届出一般放送事業者については民間事業者を規定していないものの敷衍して考えれば、NHKと放送大学学園を公共放送事業者と暗に規定していることとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「公共放送」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Public broadcasting 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.