翻訳と辞書
Words near each other
・ 八徳
・ 八徳区
・ 八徳市
・ 八徳橋
・ 八心大市比古神社
・ 八思巴
・ 八意思兼命
・ 八意思兼神
・ 八意思金神
・ 八意永琳
八戒
・ 八戸
・ 八戸 (曖昧さ回避)
・ 八戸IC
・ 八戸あおば高等学院
・ 八戸えんじょいカード
・ 八戸かおり
・ 八戸せんべい汁
・ 八戸のえんぶり
・ 八戸の里幼稚園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八戒 : ウィキペディア日本語版
八斎戒[はっさいかい]
八斎戒はっさいかい)とは、仏教帰依する際に授かる戒律の1つで、六斎日あるいは十斎日に、在家の信徒が守るべき8つの生活規則のことである。
== 構成 ==
仏教の在家信者の守るべき基本的な五戒に後述の3つの戒を加えたもので、五戒の内「不邪淫戒」の代わりに
「不淫戒」を差し替えて、斎日に行動を慎むもの。
八斎戒
#殺さない。(不殺生戒)
#盗みをしない。(不偸盗戒)
#あらゆる性行為を行わない(不淫戒)
#嘘をつかない。(不妄語戒)
#酒を飲まない。(不飲酒戒)
#正午以降は食事をしない。
#歌舞音曲を見たり聞いたりせず、装飾品、化粧・香水など身を飾るものを使用しない。
#天蓋付きで足の高いベッドに寝ない
以上の8つの戒を守る。
通常は在家の信徒が寺院に詣でて法話を聞いたり、布施等を行うための斎日で、『上座部仏教』と『大乗仏教』では月に6日間(6回)の六斎日を、また、更に『密教』では月に10日間(10回:日本では観音の縁日)の十斎日に守れば良いとされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八斎戒」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.