翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐々木正美
・ 佐々木正義
・ 佐々木正蔵
・ 佐々木正行
・ 佐々木正詞
・ 佐々木武夫
・ 佐々木武雄
・ 佐々木毅
・ 佐々木氏
・ 佐々木氏信
佐々木氏綱
・ 佐々木氏頼
・ 佐々木永恵
・ 佐々木泉景
・ 佐々木泰清
・ 佐々木泰綱
・ 佐々木洋
・ 佐々木洋平
・ 佐々木洋平 (俳優)
・ 佐々木洋平 (政治家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐々木氏綱 : ウィキペディア日本語版
佐々木氏信[ささき うじのぶ]

佐々木 氏信(ささき うじのぶ)は鎌倉時代中期の武将佐々木氏支流京極氏の始祖であり、京極 氏信(きょうごく うじのぶ)とも。父は佐々木信綱、母は北条義時の娘とされる。大原重綱高島高信六角泰綱の弟。子に頼氏範頼満信宗綱
== 生涯 ==
承久2年(1220年)、後に近江守護へと任ぜられる佐々木信綱と、その正室である執権北条義時の娘との間に4男として生まれたとされる。母は武蔵国河崎庄の荘官の娘とする説もある。
仁治3年(1242年)に父が死去し、江北に在る高島伊香浅井坂田犬上愛智の六郡と京都の京極高辻の館を継ぐ。これにより子孫は後に京極氏と呼ばれるようになり、江南と京都の六角堂近くの館を継いだ三兄の泰綱は佐々木本家を継ぎ六角氏の祖となる。長兄の重綱と次兄の高信も坂田郡大原庄と高島郡田中郷を相続、大原氏高島氏の祖となる。
文永2年(1265年)に引付衆、翌年には評定衆に加わり、弘安6年(1283年)には近江守へと任ぜられ、この頃には後に京極氏の菩提寺となる清滝寺(後の徳源院)を創建している。永仁3年(1295年)5月3日に76歳で死去。
鎌倉の桐ヶ谷(きりがや)にも住んでおり、桐谷(きりたに)氏とも呼ばれた。長男の頼氏は桐谷に住み別家を立てた。次男の範頼、3男の満信は共に早世した為、4男の宗綱が家督を継ぐ。
法名は清滝寺殿道善大居士。墓所は滋賀県米原市の徳源院。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐々木氏信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.