| 翻訳と辞書 |
伊福部都牟自[いふくべ] 伊福部 都牟自(いふくべ/いおきべ の つむじ、生年不詳 - 斉明天皇4年3月11日(658年4月18日))は因幡国の古代豪族。姓は臣。冠位は大乙上。 == 出自 == 伊福部氏(伊福部臣)は因幡伊福部〔伊福部がどのような品部であったのかは明らかではない。栗田寛『新撰姓氏録考証』による、伊は単なる接頭辞であり伊福部は吹部の意味として、笛吹を掌る職業的品部とする説、太田亮『姓氏家系大辞典』による、景行天皇皇子の五百城入彦皇子の御名代部とする説などがある。〕の部分的伴造で〔太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年〕、物部氏の一族とされる〔伊福部臣の祖である武牟口命について、『因幡国伊福部臣古志』では物部氏の遠祖である伊香色雄命の子としている。〕。 延暦3年(784年)に伊福部富成が編纂した同氏の系譜である『因幡国伊福部臣古志』によれば、父伊福部久遅良(くぢら)と母熊媛(くまひめ)との間の子で、同氏の26代目当主にあたるという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊福部都牟自」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|