| 翻訳と辞書 |
中沢新一[なかざわ しんいち] 中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本の人類学者、思想家、宗教学者。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。 ==概説== 構造主義のクロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、ポスト構造主義のジル・ドゥルーズ、ジュリア・クリステヴァなどの思想家、また南方熊楠、折口信夫、柳田国男などの日本民俗学の研究者、そして、自身修行を体験したチベット仏教などから影響を受けた宗教学者。本来は文化人類学の一分野である宗教人類学を専門としているが、分野を限らず活動し、一部で「新しいアカデミズムのスタイル」として受け入れられ人気を博した〔。体験記・エッセイ・論文のどれであるのか判別しにくい文章を特徴とする〔仲正昌樹 著 『集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか』 NHKブックス、日本放送出版協会、2006年〕。 また、中沢自身は同時に自分は仏教徒ではあるが宗教学者ではないとも述べている〔河合隼雄『仏教が好き!』(朝日新聞出版 朝日文庫 2008年6月30日)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中沢新一」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|