翻訳と辞書
Words near each other
・ 三代雪絵
・ 三企商興
・ 三伏
・ 三休橋
・ 三休橋筋
・ 三会インターチェンジ
・ 三会県
・ 三会駅
・ 三伝商事
・ 三伸
三位
・ 三位一体
・ 三位一体 (アルバム)
・ 三位一体のエリザベト
・ 三位一体の改革
・ 三位一体修道会
・ 三位一体大門教会
・ 三位一体定式
・ 三位一体改革
・ 三位一体的公式


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三位 : ウィキペディア日本語版
三位[さんみ]

三位(さんみ、さんい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位従三位の総称である。
== 諸王の位 ==
天武天皇元年(672年)に壬申の乱で勝利し、翌年(673年)2月27日に即位した天武天皇は、臣下に与えた冠位とは別に、皇子を除く皇族王に三位、四位などの位を与えた。この諸王の位がいつ制定されたかは不明である。
諸王三位として知られる人物には、麻績王麻続王とも)、屋垣王稚狭王高坂王がいる。
*麻績王(麻続王) - 天武天皇4年(675年)4月18日、因幡に流される〔 『日本書紀』巻29、当該年月条。以下この一覧は同じ。〕。
*屋垣王 - 天武天皇5年(676年)9月12日、筑紫大宰、土佐に流される。
*稚狭王 - 天武天皇7年(678年)9月没。
*高坂王 - 天武天皇12年(683年)6月6日没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三位」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.