翻訳と辞書
Words near each other
・ ロバート・ロバーツ・ヒット
・ ロバート・ロビンソン
・ ロバート・ロベット
・ ロバート・ロペス
・ ロバート・ロマナス
・ ロバート・ロレンツ
・ ロバート・ロンゴ
・ ロバート・ロヴェット
・ ロバート・ローウィ
・ ロバート・ローウィー
ロバート・ローウェル
・ ロバート・ローズ
・ ロバート・ローゼン
・ ロバート・ワイアット
・ ロバート・ワイズ
・ ロバート・ワイト
・ ロバート・ワイマント
・ ロバート・ワイラー
・ ロバート・ワインバーグ
・ ロバート・ワグナー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロバート・ローウェル : ウィキペディア日本語版
ロバート・ローウェル

ロバート・ローウェルRobert Lowell1917年3月1日 - 1977年9月12日)はアメリカ合衆国詩人ローエルロウエルとも。
ボストン生まれ。ボストン大学ハーバード大学で教え、第二次大戦時徴兵拒否で投獄される。1967年にはベトナム反戦集会で自作の詩を朗読する。著書に「不似の国」(’44年)、ピュリッツァー詩賞受賞「ウィアリー卿の城」(’46年)、全米図書賞受賞「人生研究」(’59年)、「ノートブック」(’69年)、「歴史」、ピュリッツァー賞受賞「ドルフィン」(’73年)、「日毎に」(’77年)などがあり、J.R.ローウェルの子孫でランサム(John Crowe Ransom)の教え子である〔コトバンク > 20世紀西洋人名事典 > ロバート ローエルとは 〕。
詩人J・R・ローウェル、女流詩人A・ローウェルの家系に属する1人で、『ウィアリー卿(きょう)の城』(1946)でピュリッツァー詩賞を受け、第二次世界大戦後のアメリカ詩壇の中心的存在となった。初期の詩風は難解で修辞的だが、『人生研究』(1959)以降は平易な口語調に近づいた。内容も大胆に自伝的、告白的で、シルビア・プラスアン・セクストンなどの詩風に大きな影響を与えた。『連邦軍死者に捧(ささ)ぐ』(1964)、『海のほとり』(1967)、『ノート・ブック67―68年』(1970)などの詩集のほかに、訳詩集『模倣』(1961)や、ホーソンメルビルの短編から取材した三部作の詩劇『むかしの栄光』(1965)がある〔コトバンク > 日本大百科全書(ニッポニカ) > ローウェルとは 新倉俊一〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ロバート・ローウェル」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.