翻訳と辞書
Words near each other
・ ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜
・ ランドストーカー ~皇帝の財宝~
・ ランドスライド
・ ランドセリング☆
・ ランドセル
・ ランドセル地蔵
・ ランドセン
・ ランドセーリング
・ ランドナー
・ ランドナーマボーク
ランドネット
・ ランドネットディディ
・ ランドバイソン
・ ランドバンキング
・ ランドパワー
・ ランドパワー (競走馬)
・ ランドヒリュウ
・ ランドフスカ
・ ランドプリンス
・ ランドマクナリー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ランドネット : ウィキペディア日本語版
ランドネット

ランドネット(Randnet)は64DDを接続したNINTENDO64による、インターネットを使用したかつてのネットワークサービスである。
== 概要 ==
NINTENDO64の市販化当初より64DDを用いたネットワーク接続サービスとして計画されていたが、実用化・商用化が遅れに遅れ、1999年に入って任天堂リクルートの合弁会社である株式会社ランドネットディディを通じて「ランドネット」として同年中にサービス展開を開始する運びとなった。
:それまでは「エンターネットサービス」という名称で広報活動が行われたことがあるが、あまりに誤解と不信を招きやすい名称(ネットワークビジネスなどを連想させる)だったため、広報としては逆効果だったことは想像に難くない。さらにランドネットの名称が決まるまでのあいだ、開始時期や課金方法などさまざまな点で二転三転、なんらかの発表をした後それを修正する発表を行うことはもはや茶飯事で、いつ開始されるのかすら不透明になっていった。結果、結局NINTENDO64発売から遠くなく開始されるとみられていたサービスはNINTENDO64末期の2000年まで先延ばしされることになってしまった。
1999年初夏に、同年11月から64DDのレンタル(貸与)を含めたランドネットのサービス入会受付が開始されることを発表した。しかし当初はコールセンターまたは一部のゲーム取扱店で入手した資料か、ニンテンドウパワーで提携関係にあるLoppiを介して申し込む通信販売の形態を取っていた。また、
* 64DD単体と専用ソフトの入手経路がランドネット会員に限定されたことで、ランドネットへの入会が必須であったこと。
* ランドネットへの入会申込みにはクレジットカードが必要で、機器の購入ができず毎月料金制(機器のレンタル)しか選択できず、他の決済手段は当初扱わなかったこと。
* 定額料金には64DD・専用ソフト・モデムなどの周辺機器のレンタル費用相当分と、ランドネットのプロバイダ料金を含んだ形式であったこと。
など、ヘビーユーザーを対象にし、NINTENDO64の主要ユーザーであった児童生徒ら低年齢層を省みない販売方法だったこと、サービスの開始が大幅に遅れ、2000年のサービス開始から1年で終了したこともあり全く普及しなかった。なお、任天堂は過去のサテラビューにおいてもエンドユーザーの利便性を鑑みない機器の購入・入会方法を採っており、その形態を殆ど改善せずにランドネットに踏襲させたものであった。
料金設定は64DDやモデムなどのレンタルを含めたサービスが月2500円、それに加えてNINTENDO 64本体のレンタルを加えたものが月3500円で提供されていた。後に量販店等で1年分の料金(30000円)を支払うことでの店頭販売も開始された。
サービスの核となるランドネット(通信)サービスは当初1999年12月に開始する予定であったが、通信用ディスクの開発が遅れたことから2000年2月に延期された。
サービス開始から半年ほどは、ランドネットへのアクセスポイントが「東京03」しか用意されず、付属のモデムも28.8kbpsであった。当時パソコン向けに普及していた56kbpsモデムと比べれば大きく見劣りし、当初からモデムを搭載していたドリームキャストの専用プロバイダーであったisao.net(現在はDTIに吸収され消滅)が当初から全国主要地域にアクセスポイントを設置していたのとは対照的であったため、通信費の高騰を懸念し利用を躊躇するユーザー(あるいは若年層ユーザーの保護者)が相当数いたと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ランドネット」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.