翻訳と辞書
Words near each other
・ ラウール・ピュニョ
・ ラウール・ピュニョー
・ ラウール・フェルナンデス・バルベルデ
・ ラウール・ブラボ
・ ラウール・プニョ
・ ラウール・プニョー
・ ラウール・プーニョ
・ ラウール・ボバディジャ
・ ラウール・メイレレス
・ ラウール・レイエス
ラウール・レヴィ
・ ラウール=オジェ・フイエ
・ ラウール=オージェ・フイエ
・ ラウ山
・ ラエ
・ ラエの戦い
・ ラエスタジアス牧師
・ ラエッル
・ ラエティア
・ ラエティティア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラウール・レヴィ : ウィキペディア日本語版
ラウール・レヴィ

ラウール・J・レヴィRaoul J. Lévy1922年4月14日 アントウェルペン - 1966年12月31日 サントロペ)は、フランス映画プロデューサー脚本家映画監督である。
== 来歴・人物 ==
1922年(大正13年)4月14日ベルギーアントウェルペンに生まれる。
1945年(昭和20年)、アメリカに渡り、RKOで製作助手を経験、メキシコでの撮影に参加。ヨーロッパに戻ってからは、アンソニー・マン監督やアラン・ドワン監督らのBムーヴィーを得意とするプロデューサーエドワード・スモールの欧州代理人をしていた。
1950年(昭和25年)、「イエナ・プロデュクション」社を設立、映画製作を開始した。
1955年(昭和30年)、第8回カンヌ国際映画祭ロジェ・ヴァディム監督とその妻で女優ブリジット・バルドーと出会い、『素直な悪女』の製作を決意。みずからの手でヴァディムのあたためていた脚本を書き換えて、当時の最新技術であるカラー映画シネマスコープで翌1956年公開、アメリカナイズされたこの映画は大ヒットを記録する。当時まだ34歳であった若手プロデューサーの登場と成功が、ヌーヴェルヴァーグの作家が製作者サイドに注目されるための経済的根拠となった。
1962年(昭和37年)、クリスチャン=ジャック監督、アラン・ドロン主演で着手した70ミリ超大作『''Marco Polo''』は、その後、『荒野の七人』のホルスト・ブッフホルツに主役を交代、監督もドニス・ド・ラ・パテリエールに交代して、さらに共同監督としてニコラス・レイの超大作『北京の55日』(義和団の乱1963年)のスペインロケを仕切ったB班監督ノエル・ハワードを招き、またレヴィみずからも一部演出に乗り出すという混乱を経て、『''La fabuleuse aventure de Marco Polo (L'echequier de Dieu)''』(邦題『マルコ・ポーロ 大冒険』)として1965年(昭和40年)8月6日、ようやくフランスを皮切りに公開するも惨敗、「イエナ・プロデュクション」社は破産した。
1965年(昭和40年)8月11日、『マルコ・ポーロ』公開の1週後にあたるこの日、初監督作『二人の殺し屋』を公開した。主演エディ・コンスタンティーヌ、撮影監督はラウール・クタールを初の起用。レヴィのプロデュース作品の撮影は、『素直な悪女』から『マルコ・ポーロ』まで、監督が変わっても例外なくアルマン・ティラールが支えて来たのだが『マルコ・ポーロ』をもって決別、「イエナ」社破産以降の本作を含む遺作に至る3作品では、いずれもクタールと組むこととなった。
1966年(昭和41年)8月20日、監督第二作『ザ・スパイ』が西ドイツ先行で公開。フランスは11月。主演に引っ張り出したモンゴメリー・クリフトは4年振りの映画出演であったが、クリフトにとって本作が遺作となった。音楽にはセルジュ・ゲンスブールを起用、ジャン=リュック・ゴダールが俳優としてノンクレジットで出演している。
同年12月31日フランスサントロペのホテルで拳銃自殺、死去した。満44歳没。
没後の1967年(昭和42年)3月17日、『野性の誘惑』のマリナ・ヴラディを主演に起用したレヴィ最後のプロデュース作、ゴダール『彼女について私が知っている二、三の事柄』がパリで公開された。本作には大きな役でレヴィは出演しており、彼の最後の姿を観ることができる。ゴダールがのちに発表した『ゴダールのマリア』(1984年)の原題(''Je vous salue, Marie'')は、レヴィの『二人の殺し屋』(''Je vous salue, mafia !'')のもじりである。またアラン・ドロンはみずから製作・主演の映画『ボルサリーノ』(1969年)をレヴィに捧げた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラウール・レヴィ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.