翻訳と辞書
Words near each other
・ マリア (椎名高志)
・ マリア 君たちが生まれた理由
・ マリア 女性秘匿捜査官・原麻希
・ マリア1世
・ マリア1世 (ポルトガル女王)
・ マリア2
・ マリア2 受胎告知の謎
・ マリア2世
・ マリア2世 (ポルトガル女王)
・ マリア2世国立劇場
マリアさまが見てる
・ マリアさまのこころ
・ マリアっぽいの!
・ マリアによる福音書
・ マリアに殺される
・ マリアのように抱きしめてくれ
・ マリアの子ども
・ マリアの宣教者フランシスコ修道会
・ マリアの恋人
・ マリアの本


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリアさまが見てる : ウィキペディア日本語版
マリア様がみてる[まりあさまがみてる]

マリア様がみてる』(マリアさまがみてる)は、今野緒雪による少女小説ライトノベル)。また、続刊を含むシリーズの名称。それらを原作としたメディアミックス作品の総称(後述)。イラストひびき玲音。略称はファンの間では「マリみて」だが、Webラジオ等では「マリア様」と呼ばれることが多い。
さらにスピンオフ作品(姉弟シリーズ〔『お釈迦様もみてる 紅か白か』あとがき。〕)として『お釈迦様もみてる』シリーズがある。
== 概要 ==
本シリーズは、東京都武蔵野の丘の上にあるという「私立リリアン女学園高等部」を主な舞台とした青春学園小説。同高等部の特徴である「スール」制度と、生徒会である「山百合会」(やまゆりかい)を軸に物語が展開される。
1997年(平成9年)に初の短編『マリア様がみてる』(文庫収録時、『銀杏の中の桜』に改題、再構成)が集英社発行雑誌「Cobalt」に掲載され、1998年(平成10年)に文庫第1巻である『マリア様がみてる』がコバルト文庫に書き下ろされた〔単に『マリア様がみてる』と言った場合、それがシリーズ名と文庫第1巻の何を指すのか分かりにくいため「ファンの間で、文庫第1巻は『無印』と呼ばれている」と、作者が文庫あとがきで述べている。〕。以降、主要登場人物を中心とした「本編」とも言うべき物語はコバルト文庫に書き下ろし、「外伝」的な物語はCobaltに不定期掲載の後まとめて文庫化、という形で作品発表が続いている。シリーズの継続や各種のメディア展開により、コバルト文庫が本来ターゲットとする読者層である女性ばかりか、男性にも支持層が広がり、読者の8割以上は男性であると言われている。
またこの作品は、百合といわれる女性の同性愛を扱った作品を愛好する男性が急増するきっかけにもなった。社会学者熊田一雄は、リリアン学園という本作品の舞台は現代日本のジェンダー観に基づいた競争原理・管理体制とはまったく異なるものであり、そのため旧来的な意味での男性性とは異なる男性性を求める男性は魅力を感じるのだと説明している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリア様がみてる」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Maria-sama ga Miteru 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.