翻訳と辞書
Words near each other
・ ブリューゲルの動く絵
・ ブリューゲルレース
・ ブリュージュ
・ ブリュージュ歴史地区
・ ブリュースター
・ ブリュースター (曖昧さ回避)
・ ブリュースター バッファロー
・ ブリュースターバッファロー
・ ブリュースター・カール
・ ブリュースター・ケール
ブリュースター角
・ ブリュースター郡 (テキサス州)
・ ブリュートナー
・ ブリュートン (フリゲート)
・ ブリューナク
・ ブリューヌ
・ ブリューネル
・ ブリュープリンツ
・ ブリューマ・ゼイガルニク
・ ブリュール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブリュースター角 : ウィキペディア日本語版
ブリュースター角[ぶるーすたーかく]

ブルースター角(ブルースターかく、''Brewster's angle'')、または偏光角(へんこうかく、''polarization angle'')は屈折率の異なる物質の界面においてp偏光の反射率が0となる入射角である。非偏光がブルースター角で入射したとき、反射光は完全に偏光となる。発見者のディヴィッド・ブルースターの名前からブルースター角と呼ばれる。
屈折率の異なる2つの物質の界面にある角度をもって光が入射するとき、電場の振動方向が入射面に平行な偏光成分p偏光と、垂直な偏光成分s偏光とでは、反射率が異なる。入射角を0度から徐々に増加していくと、p偏光の反射率は最初減少し、ある角度(ブルースター角)で0となり、その後増加する。s偏光の反射率は単調に増加する。このような反射率の偏光・入射角依存性は、フレネルの式で表される。
ブルースター角は2つの物質の屈折率から求められ次式のようになる。
:\theta_B = \mathrm \left( \frac \right)
n1は入射側の屈折率、n2は透過側の屈折率である。例えば、屈折率1の空気中から屈折率が1.5のガラスに入射する光のブルースター角は約56度である。
入射角がブルースター角のとき、透過光(屈折光)と反射光とのなす角は90度となる。
==応用==
例えばガスレーザーにおいてレーザー媒質となるガスを封入する管の窓など、反射損失を極めて小さくしたい場所に、入射角がブルースターとなる窓が用いられることがある。このような窓をブルースター窓という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブリュースター角」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.