翻訳と辞書
Words near each other
・ ドレスデン級小型巡洋艦
・ ドレスデン美術大学
・ ドレスデン美術館
・ ドレスデン聖十字架合唱団
・ ドレスデン聖母教会
・ ドレスデン行政管区
・ ドレスデン銀行
・ ドレスデン鋼索鉄道
・ ドレスナー銀行
・ ドレスフェティシズム
ドレスメーカー・スクール
・ ドレスメーカー女学院
・ ドレスメーカー学院
・ ドレスメーキング
・ ドレスメーキング (雑誌)
・ ドレスラー症候群
・ ドレス・アンド・バニティ・フェア
・ ドレス・コード
・ ドレス・ミー・アップ・アス・ア・ラバー
・ ドレス店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドレスメーカー・スクール : ウィキペディア日本語版
ドレスメーカー学院[どれすめーかーがくいん]

ドレスメーカー学院(ドレスメーカーがくいん)は、日本の専修学校各種学校である〔ドレメの歴史 、ドレスメーカー学院、2012年6月28日閲覧。〕〔品川区の専修学校 東京都、2012年6月28日閲覧。〕〔学校法人杉野学園寄付行為 学校法人杉野学園、2012年6月28日閲覧。〕。学校法人杉野学園が経営する〔〔〔。旧名称ドレスメーカー・スクール()、ドレスメーカー女学院(ドレスメーカーじょがくいん)、杉野女学院(すぎのじょがくいん、第二次世界大戦中)〔〔。
== 略歴・概要 ==
1926年(大正15年)3月、当時満34歳の杉野芳子が、東京市芝区南佐久間町の和合ビル(現在の東京都港区西新橋、建物は現存せず)に「ドレスメーカー・スクール」として開校する〔。同年11月2日、現在地である東京府下荏原郡大崎町大字上大崎(現在の東京都品川区上大崎4-6-19)に移転、「ドレスメーカー女学院」と改称した〔〔〔。当時の表現で言えば「洋式裁縫の研究指導所」である〔。1931年(昭和6年)には、東京府(現在の東京都)認可学校となった〔。
1935年(昭和10年)、麹町区日比谷(現在の千代田区日比谷公園)の日比谷公会堂で、「創立十周年記念ファッションショー」を開催するが、これが日本初の日本人の手による初の本格的な「ファッションショー」であったと記録される〔。1939年(昭和14年)、「スタイル画教室」を開設、これも日本初のものであった〔。同年、「デザイナー養成科」を開設、日本で初めて「服飾デザイナー」を本格的に養成する機関であった〔。1943年(昭和18年)には、第二次世界大戦下の戦時統制のため「杉野女学院」と改称するが、やがて戦況が厳しくなり、閉鎖を余儀なくされる〔。
1946年(昭和21年)、「ドレスメーカー女学院」として再開する〔。1948年(昭和23年)7月31日、「財団法人杉野学園」を設立、翌1949年(昭和24年)12月15日、私立学校法が施行され、1951年(昭和26年)2月21日、文部大臣(現在の文部科学大臣)認可を受けて、現在の学校法人杉野学園に改組した〔。このときの理事長は杉野繁一、理事にはその妻杉野芳子のほか、北爪巳代子、宮崎ナヲエ(宮﨑直江)、長谷川映太郎鎌倉書房社長)、内田チサ(双葉洋裁女塾、現在の福岡デザイン専門学校初代理事長)、森政一(湖山社、現在の松柏社創業社長)が名を連ねた〔。
1955年(昭和30年)、現在も使用している「本校舎」が落成する〔。
1973年(昭和48年)、創業者のひとり杉野繁一が死去する。1975年(昭和50年)7月11日に交付された学校教育法によって規定された専修学校として、1976年(昭和51年)8月24日付で認可を受ける(設置年月日)〔。1978年(昭和53年)7月24日、創業者・杉野芳子が死去する。
2012年(平成24年)、600人を収容する「SUGINO HALL」が完成した〔施設・設備 、ドレスメーカー学院、2012年6月28日閲覧。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドレスメーカー学院」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.