翻訳と辞書
Words near each other
・ コウジ有沢
・ コウジ湯
・ コウジ酸
・ コウズケヤ
・ コウズマユウタ
・ コウセキトウ
・ コウセツラン
・ コウソウ特勒
・ コウソウ特勤
・ コウソ散
コウゾ
・ コウゾリナ属
・ コウゾ属
・ コウタ
・ コウタイ
・ コウタ・シャイニング
・ コウダライン
・ コウチニッケイ
・ コウチュウ目
・ コウチ・ソクンペアク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コウゾ : ウィキペディア日本語版
コウゾ

コウゾ(楮、学名:''Broussonetia kazinoki'' × ''B. papyrifera'')はクワ科の植物で、ヒメコウゾ(学名:''Broussonetia kazinoki'')とカジノキ(学名:''B. papyrifera'')の雑種である。和紙の原料としても使われている。
但し、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もあるので注意を要する。

==特徴==
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。
古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『本草綱目』や『農業全書』でも両者の差はに切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められてしまっている。
「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在するほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。楮の皮の繊維は、に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、檀紙は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
コウゾの果実は集合果で、甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていてねば付き、舌触りが悪いので、クワの実のような商品価値はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コウゾ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.