翻訳と辞書
Words near each other
・ 紙切れ
・ 紙切ればさみ
・ 紙剤
・ 紙力増強剤
・ 紙加工業
・ 紙包み
・ 紙叶
・ 紙吹雪
・ 紙器
・ 紙器・段ボール箱製造技能士
紙垂
・ 紙型
・ 紙婚式
・ 紙子
・ 紙屋
・ 紙屋中学校
・ 紙屋信義
・ 紙屋克子
・ 紙屋城
・ 紙屋川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紙垂 : ミニ英和和英辞書
紙垂[しで]
【名詞】 1. shide 2. zig-zag cut paper (used to ward off or expel evil spirits)紙垂 : [しで]
 【名詞】 1. shide 2. zig-zag cut paper (used to ward off or expel evil spirits)
紙垂 : ウィキペディア日本語版
紙垂[しで]

紙垂(しで)とは、注連縄玉串祓串御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折ったである。単にとも表記し、四手とも書く。
文献での紙垂の例として、古事記天の岩戸伝承のなかで書かれている、岩戸の前で賢木の枝に下げた「白丹寸手(しらにきて)」「青丹寸手(あをにきて)」がその初出と言われている。
「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、「しだれる」と同根である。古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙美濃紙半紙)を用いるのが一般的である。
断ち方・折り方にはいくつかの流派・形式があり、主なものに吉田流・白川流・伊勢流がある。ほかにも二垂・八垂にするものなどがある。また、注連縄作りの伝承の中で、旧字「絲」の象形に見えるように「いと、いと、いと」と発声しながら折るという口伝もある。
落雷があるとが育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。
玉串・祓串・御幣につけた場合は具としての意味だが、注連縄に垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。また、相撲横綱は、横綱土俵入りの際に紙垂を垂らした綱をつける。
== 外部リンク ==

* 紙垂(しで)の作り方、つけ方 (日本神道へのいざない)
* 紙垂について (紙垂と〆の子)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紙垂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.