翻訳と辞書
Words near each other
・ クルト・ハムリン
・ クルト・ハーゼ
・ クルト・ハーン
・ クルト・バッケベルク
・ クルト・ヒューベルト・フランツ
・ クルト・ビンダー
・ クルト・ビンデル
・ クルト・フォン・ゴットベルク
・ クルト・フォン・シュシュニク
・ クルト・フォン・シュライヒャー
クルト・フォン・ティッペルスキルヒ
・ クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト
・ クルト・フォン・ヘス
・ クルト・フランツ
・ クルト・フーバー
・ クルト・フーベルト・フランツ
・ クルト・ブラハルツ
・ クルト・ブルーメンフェルト
・ クルト・ヘッセンベルク
・ クルト・ヘルツシュタルク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クルト・フォン・ティッペルスキルヒ : ウィキペディア日本語版
クルト・フォン・ティッペルスキルヒ
クルト・オスカー・ハインリヒ・ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・フォン・ティッペルスキルヒ(, 1891年10月9日1957年5月10日)は、ドイツ軍人、軍事史家。最終階級はドイツ国防軍歩兵大将
== 経歴 ==

=== 初期の軍歴 ===
シャルロッテンブルク(現在はベルリンの一地区)に生まれる。アビトゥーア合格後、士官候補生として士官学校に学ぶ。この間、ドイツ皇帝の宮廷に小姓として勤務している。士官学校卒業後、ダンツィヒの陸軍大学に学び、1910年3月にエリザベート王妃近衛擲弾兵第3連隊に配属される。1911年3月に少尉に任官。早くもこの頃から執筆活動を始め、1914年にはスペインの植民地紛争に関する論文を参謀本部の季刊紀要に発表している。第一次世界大戦が勃発すると、所属する連隊は西部戦線に投入された。ティッペルスキルヒはマルヌ会戦で重傷を負って捕虜となった。捕虜となっている間、一時期スイスに抑留され、そこでフランス語を集中的に学んだ。この経験により後年フランス語、英語イタリア語の通訳士官となっている。
戦後の1920年にヴァイマル共和国軍に採用され、同年大尉に昇進して第9歩兵連隊第4中隊長となる。1923年に第3歩兵師団参謀に転属。1928年に少佐に昇進した後、国防省勤務となり、語学能力を評価されて外国軍部に配属された。1933年に第5歩兵連隊第III大隊司令官に転じ、同年2月に中佐に昇進。翌年第27歩兵連隊の新設に参画。1935年3月に大佐に昇進して国防省に復帰し、第3部「外国軍部」部長に任命された。1938年4月に少将に昇進。同年10月に参謀本部第IV部長に就任し、その配下には「西方外国軍課」「東方外国軍課」「駐在武官課」「軍事課」が置かれていた。第IV部は仮想敵国の軍事力を情報収集・分析し、来るべき第二次世界大戦の開戦準備に大きな役割を演じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クルト・フォン・ティッペルスキルヒ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.