| 翻訳と辞書 |
アフリカ諸国連合[あふりかしょこくれんごう]
アフリカ諸国連合(アフリカしょこくれんごう)はマリ、ガーナ、ギニアの西アフリカ三ヵ国で1958年から1963年まで続いた国家連合。結成当初はガーナとセネガルとのガーナ・ギニア連合だったが1961年にマリが参加し、ガーナ・ギニア・マリ連合となっている。英語では''Union of African States''となる。なお、アフリカ連合との混同を避けるため、西アフリカ諸国連合という名称もしばし使用される。 ==結成== 1958年10月2日にフランス領西アフリカから独立したギニアと1957年3月6日にイギリス領ゴールドコーストから独立したガーナは経済の安定等を目的に、当時のガーナの首相であるクワメ・エンクルマと当時のギニアの大統領であるセク・トゥーレの会談より1958年11月23日に結成した。宗主国フランスからの援助が途絶えたギニアへの資金援助や二ヵ国での集団安全保障なども行い、アフリカ統一機構結成に先駆けた汎アフリカ主義に基づくこの連合の結成には大きな意味があった。 一方、フランス領スーダンとセネガルは1959年4月4日にマリ連邦を結成して1960年6月20日にフランスから独立したが長く続かずセネガルが同年8月20日に分離独立、残ったスーダン共和国はマリ共和国に改称した。だがモディボ・ケイタ初代マリ大統領はアフリカ統一思考だったため、1961年7月1日にこの連合に参加した。この時に連合名も改称した。 ケイタは統一思考であったため、国家連合から単一国家の連邦にする話が持ち上がったが、実現はしなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アフリカ諸国連合」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|