翻訳と辞書
Words near each other
・ アオジ
・ アオジイ
・ アオジソ
・ アオジタトカゲ
・ アオジタトカゲ属
・ アオジャコウアゲハ
・ アオスゲ
・ アオスジアゲハ
・ アオスジアゲハ属
・ アオスジトカゲ
アオスズラン
・ アオスタ
・ アオスタ/履歴
・ アオスタ公
・ アオスタ公アイモーネ
・ アオスタ渓谷
・ アオスタ県
・ アオスタ語
・ アオズ地区
・ アオズ地帯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アオスズラン : ウィキペディア日本語版
エゾスズラン

エゾスズラン(蝦夷鈴蘭、学名:''Epipactis papillosa'' )は、ラン科カキラン属多年草。別名、アオスズラン(青鈴蘭)〔『日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類』p208〕〔『新牧野日本植物圖鑑』p.1072〕〔『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.111〕。
==特徴==
根茎は短い。は直立し、高さは30-60cmになり、全体に褐色の短い縮毛が生える。は5-7個が互生し、楕円状卵形になり、長さ7-12cm、幅2-4cm、先端は鋭くとがり、基部は茎を抱く。葉に縦ひだがあり、細毛があるためザラつき感がある〔〔〔。
花期は7-8月。茎の上部に20-30個の緑色の総状花序につけ、下方から開花していく。は葉質で、長さは花と同長か少し短い。萼片は長さ9-12mmの狭長卵形で、先端は鈍頭。側花弁は萼片より短い卵形。唇弁は卵状披針形になり、花弁と同長で白く、唇弁の前部は3角形、唇弁の後部は袋状になり、内面は暗褐色になる〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エゾスズラン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Epipactis papillosa 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.