| 翻訳と辞書 |
たかなみ型護衛艦[たかなみがたごえいかん]
たかなみ型護衛艦(たかなみがたごえいかん、)は海上自衛隊が運用する汎用護衛艦(DD)の艦級。計画番号はF121。ネームシップの建造単価は644億円であった。 海上自衛隊の第2世代汎用護衛艦の小改正型として、08・13中期防に基づき、平成10年度から平成13年度にかけて5隻が建造された。原型にあたるむらさめ型(03〜09DD)および発展型にあたるあきづき型(19〜21DD)とともに、護衛隊群の基準構成艦となっている〔。 == 来歴 == 海上自衛隊では、第1世代の汎用護衛艦(DD)として昭和52年度計画より2,900トン型(はつゆき型; 52DD)を、また昭和58年度計画からは改良型の3,500トン型(あさぎり型; 58DD)を配備し、昭和61年度計画までに計20隻を建造した。 続いて平成3年度より、第2世代DDとして4,400トン型(むらさめ型; 03DD)の建造が開始された。これは、基本的な能力は第1世代DDと同様であるが、当初よりパッシブ対潜戦能力に対応するとともに、ステルス性に配慮した設計やミサイルの垂直発射化などの新機軸を導入していた。同型はおおむね用兵者の要求を満足した艦となったものの、2機種のVLSを併載していることによる非合理性の是正、また艦砲射撃能力向上の要請に応じて、08中期防の途中で、03DDの最小限の不備補正を講じた発展型に移行することになった。これに応じて開発されたのが本型である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「たかなみ型護衛艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|