翻訳と辞書
Words near each other
・ さんちかときめきタイム
・ さんちかサテライトスタジオ
・ さんちかスタジオ
・ さんちかタウン
・ さんちゃん
・ さんちゃんねる
・ さんぢえご丸
・ さんぢゑご丸
・ さんづくり
・ さんとす丸
さんとす丸級貨客船
・ さんとアルカリ
・ さんない
・ さんばん
・ さんぱち
・ さんびきのこぶた
・ さんぴんCAMP
・ さんぴんキャンプ
・ さんぴん茶
・ さんふらわあ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

さんとす丸級貨客船 : ウィキペディア日本語版
さんとす丸級貨客船[さんとすまるきゅうかきゃくせん]

さんとす丸級貨客船とは、大阪商船が運航した貨客船のクラスの一つで、1925年(大正14年)から1926年(大正15年)の間に三菱長崎造船所で建造された。日本における初期のディーゼル船で、外航貨客船の分野では最初のクラスとなった。また、最初から移民船として建造された貨客船のクラスでもある。
本項では、主に建造までの背景や特徴、技術的な面などについて説明し、船歴については略歴の形で一覧としてまとめている。単独項目として作成されている船に関しては、そちらも参照されたい。
==建造までの背景==

移民の形態のうち、海を渡る規模の移民が始まった時期は定かではないが、アメリカ大陸の発見以降ととらえる見方がある〔#移民運送船之研究 p.4〕。ヨーロッパからアメリカへ、またアジアアフリカからヨーロッパやアメリカへの各種移民が行われた。日本においても同様で、日本からハワイ、アメリカおよび南アメリカへの移民が明治維新以降行われるようになった。いわゆる「移民船」の発祥も厳密には定かではないが、1620年に迫害から逃れるためにイギリスからアメリカに旅立つピルグリム・ファーザーズを乗せた「メイフラワー号」は、一種の移民船であると言える。
移民船も、大は「タイタニック」から小は諸々と有名無名あわせて多数あったが、その船内環境にはばらつきがあった。コメディ映画ではあるが、自身もイギリスからの移民であったチャーリー・チャップリン〔ただし、国籍はイギリス国籍のままである(#大野 p.186)。〕の『移民』(1917年)でも、移民たちが大きく揺れる船内で翻弄される様子が描写されている。こういった、移民に対して船内環境がよろしくない移民船は、「人間を運ぶ貨物船」として否定的な見方をされていた〔#山田 p.61〕。特に、1912年の「タイタニック」沈没では乗船していた移民の多くが船と運命をともにしたのが契機の一つとなり、以降、特に移民に関わる国は四方の声に押される形で移民船の改善に乗り出すこととなった〔。すでに「山城丸」(共同運輸、2,528トン)や「笠戸丸」(東洋汽船、6,000トン)〔移民輸送開始時〕などといった移民船を出していた日本も関係会議に官僚を参加させていたが、日本の関連法律とブラジルなど受け入れ各国の関連法律との間に食い違いを見せるようになった〔。具体的には、日本では1896年(明治29年)公布・施行の「船舶検査法」〔#船舶検査法〕を根拠に旅客船を含めた船舶にさまざまな規制項目を定めていたが、法律とその実効性や現実の流れに乖離が生じてきたということであり、また「移民船の改善に応えなかった」、ということである〔。
西回りの南米航路を開設していた大阪商船が、さんとす丸級貨客船を整備することになった要因としては、国策で南米移民が大きく推進されたこと、また、1920年(大正9年)10月に西回り南米航路が命令航路に指定され、これを機に就航船の刷新を図ったことがある〔〔#商船八十年史 p.347〕〔#野間(2) p.450〕。その延長線上で、抜本的な移民船改善の風潮に乗っかったと言えよう〔。上述の法律の食い違い問題などが長引けば、せっかくブラジルなどの港に到着しても現地の法律に適合していないため、立ち往生する可能性もはらんでいた〔。大阪商船は、ブラジルなどからの締め出しを警戒して、あえて「船舶検査法」の規定を上回る、相手国の法律に適応する貨客船を整備して風潮に応えた〔。これが、さんとす丸級貨客船の建造の背景の一つであった〔。さんとす丸級貨客船の出現に関係官僚はよい顔をしなかったと伝えられるが〔、ともかく、日本における移民船の質が改善されることとなった。なお、さんとす丸級貨客船の建造数は計画では5隻だったようで、削減した2隻は後年、ぶゑのすあいれす丸級貨客船ぶゑのすあいれす丸りおでじゃねろ丸)として竣工した〔#中外261207〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「さんとす丸級貨客船」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.