翻訳と辞書
Words near each other
・ かいへん
・ かいぼり
・ かいまき
・ かいまさき
・ かいめい
・ かいもちい
・ かいもん (列車)
・ かいや
・ かいよう
・ かいよう病
かいらぎ
・ かいれい
・ かいわれ
・ かいわれ (お笑いコンビ)
・ かいわれっ!
・ かいわれ大根
・ かいーの
・ かい人21面相
・ かい人21面相事件
・ かい毛腫、かい毛腫瘍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かいらぎ : ウィキペディア日本語版
かいらぎ

かいらぎ(梅花皮 梅華皮とも書く)とは、井戸茶碗高台付近に焼き付けられた粒状、ちじれ状の焼き物。刀剣柄に巻かれたエイの皮に似ている事から「かいらぎ 」と言われる。未だ謎多き焼き物
茶道具のなかで茶碗は重要なひとつ 「一井戸二楽三唐津」と古人は行っています。その井戸茶碗の重要な見どころが「かいらぎ」とされている。
==概要==
井戸茶碗(高麗茶碗)の製作地は全く解明されていなかった。韓国説もあったが日本国内説もあった。しかし 韓国慶尚南道古窯跡で井戸茶碗らしき陶片が発見され 2000年鎮海市山口大学農学部 宇都宮宏氏が井戸茶碗の高台 (容器)分部を採取(成分分析) 2001年 韓国慶尚南道発展研究院歴史文化センター鎮海区 (昌原市)が調査が調査 井戸茶碗の製作地は鎮海市熊東面洞里が製作地である事が判明された。この地では刷毛目粉青沙器 白磁李朝前期に焼かれていた。井戸茶碗は日常雑器祭器ではないかと言われいたが韓国には全く残っていない。全て日本に送られた請来陶磁器の可能性が高い。
井戸茶碗の名称は井戸覚弘 (戦国時代)からきている。
大井戸茶碗 銘 喜左衛門  原色日本の美術 請来美術(陶芸)P90
高麗茶碗のうちでももっとも高名な茶碗、もと本多忠義が所有したところから本多井戸ともいわれる。いわゆる大井戸茶碗の代表作。高台脇から底裏まで 俗に「かいらぎ」と呼んでいる釉薬のちじれが不規則にあらあわれており、一部に釉の剥落もみられて、姿の強さをいっそうきわだったものにしている。かいらぎは釉薬貝の灰をつかうためにおこるものとされているがこの茶碗ではそのあらわれ方がとくに激しく、変化に富んでいる。
釉薬
かいらぎ の釉薬貝灰 を使うとあるが、鮫肌釉はわら灰 鮫肌釉の再現 )を使うと言われている。
侘び寂び わび・さび
村田珠光が人から「侘びとは何か」と問われ「藁家に名馬を繋ぐが如し」と答えたといいます。高麗茶碗の事でしょう。天目茶碗 曜変天目茶碗(稲葉天目) 油滴天目茶碗 の様に派手さはないが名馬の如しでしょう。
==井戸茶碗の成分解析==
山口大学農学部 宇都宮宏 氏による井戸茶碗の成分解析
茨城県工業技術センターによる鮫肌釉の再現  2目的

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かいらぎ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.