翻訳と辞書
Words near each other
・ HSL 1号線
・ HSL1号線
・ HSL2号線
・ HSL南線
・ HSL色空間
・ HSPコンテスト
・ HSPプログラムコンテスト
・ HSR九州
・ HSR法
・ HSV-2 スウィフト
HSV色空間
・ HSW M120迫撃砲
・ HS分類
・ HS観光
・ HS証券
・ HT-110ロケット
・ HTB 530ステーション
・ HTB 600ステーション
・ HTB 夜のワイドニュース
・ HTBカップ国際スキージャンプ競技大会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HSV色空間 : ウィキペディア日本語版
HSV色空間
HSVモデル()は色相()、彩度()、明度()の三つの成分からなる色空間HSL色空間()とも、HSB色空間()とも言われる。
* 色相 - の種類(例えば赤、青、黄色)。0 - 360の範囲(アプリケーションによっては0 - 100 % に正規化されることもある)。
* 彩度 - 色の鮮やかさ。0 - 100 % の範囲。刺激純度と の色彩的な量と比較して「純度」などともいう。色の彩度の低下につれて、灰色さが顕著になり、くすんだ色が現れる。また彩度の逆として「」を定義すると有益である。
* 明度 - 色の明るさ。0 - 100 % の範囲。
HSVは1978年にアルヴィ・レイ・スミス()によって考案された。これはRGB色空間の非線形変換であり、色の変換に用いられることもある。HSVとHSBは同一であるがHLSとは異なる。
== HSVの視覚化 ==
HSVモデルは通例コンピュータグラフィックスアプリケーションに用いられる。いろいろなアプリケーションでユーザは個々のグラフィックス要素に適用する色を選択する必要がある。このような場合、HSV色環がよく用いられる。これは状の領域に色相が表現されたもので、それとは別に三角形の領域が彩度と明度の表現に用いられることがある。上図における三角形の水平軸は明度を指示し、また垂直軸は彩度に対応する。このような形式のインターフェースでは、最初の操作で環状の領域から色相を選択し、続いて三角形の領域から所望の彩度と明度を選択する。

HSVモデルの別の視覚化方法は円錐である。この表現では、色相は色環の三次元円錐状の構造に描かれる。彩度はその円錐の中心からの距離、明度は円錐の頂点からの距離で表される。円錐ではなく六角形の錐体(六角錐)で表現するものもある。この方法は単一の物体でHSV色空間全体を視覚化するのに適している。三次元形状のため二次元のコンピュータインターフェイスにおける色の選択に利用するのは難しい。
HSV色空間は円柱状の物体として視覚化されることもある。上記と同様に色相は円柱の外周に沿って変化し、彩度は中心からの距離に伴って変化する。明度も頂点から底へ向かって変化する。このような表現はHSV色空間のモデルとして数学的に厳密であると考えられるかもしれないが、視覚化された彩度レベルと色相の精度は黒に近づくにつれて減少する。さらに、通常コンピュータは有限の範囲でRGB値を格納する。精度の制限は人間の色認知能力の限界とも関連し、ほとんどのケースで円錐による視覚化はより現実的とされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「HSV色空間」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.