翻訳と辞書
Words near each other
・ 長岡郵便局
・ 長岡郷
・ 長岡都市圏
・ 長岡鉄男
・ 長岡鉄道
・ 長岡鉄道3号蒸気機関車
・ 長岡鉄道5号形蒸気機関車
・ 長岡鉄道ED210形電気機関車
・ 長岡鉄道モハ5000形電車
・ 長岡隆一郎
長岡雲海
・ 長岡館
・ 長岡香料
・ 長岡駅
・ 長岡駅 (岡山県)
・ 長岡駅 (曖昧さ回避)
・ 長岡駅 (滋賀県)
・ 長岡駅 (福島県)
・ 長岡高専
・ 長岡高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長岡雲海 : ミニ英和和英辞書
長岡雲海[ながおか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [くも]
 cloud
雲海 : [うんかい]
 (n) sea of clouds

長岡雲海 ( リダイレクト:長岡護美 ) : ウィキペディア日本語版
長岡護美[ながおかまもるよし]

長岡 護美(ながおか もりよし)は、明治期の外交官華族子爵)・貴族院議員。錦鶏間祗候麝香間祗候肥後熊本藩主・細川斉護の六男。
== 生涯 ==
嘉永3年(1850年)5月、喜連川藩主・喜連川煕氏の養子となり金王丸と称した。嘉永7年12月1日、将軍徳川家定に拝謁する。安政3年(1856年)4月に元服し、喜連川紀氏と名乗った。官位は左兵衛督。しかし、安政5年(1858年)4月28日、喜連川家を離籍し、実家の熊本に戻った〔茨城大学准教授磯田道史によると、武者修行の若者を装って喜連川家から逃亡したがすぐに発覚し、細川家に送還されたと述べられている。逃亡の理由は「足利家南朝に背いた存在であることを苦に思っていたことと、函館から密航して海外留学を企てていたから」だという。朝日新聞連載「この人、その言葉」-2010年8月21日朝刊なお、実家の肥後細川氏は足利氏の支流であり、肥後細川氏の先祖である細川頼有足利尊氏の家臣として北朝方に属して南朝方と戦っている。〕〔によれば、世の中の騒乱を見て矢も盾もたまらなくなり、絶縁状を置いて一人で草鞋がけで江戸へ出た。上野かどこかで空腹にたまりかね、そこらの家に上がりこんで一番よさそうな部屋の正面にドカッと座った。その家の連中も、変な奴が入ってきたが、これだけ堂々としたふるまいならよほど身分のいい人間に違いないと思い名を尋ねると喜連川の殿様。みな平伏して飯を食わせた、とのこと。海音寺潮五郎・司馬太郎 『新装版 日本歴史を点検する』 講談社文庫 ISBN 978-4062759168、189p〕。
明治元年(1868年)3月、明治新政府の参与に就任する。同月、従五位下左京亮、同年閏4月、従四位下侍従に昇進する。明治3年(1870年)、熊本藩知事で兄の細川護久に重用されて、大参事に就任する。藩の諸式・諸法律の改変、藩士のリストラや俸禄の削減、領民に対しての免税や封建制度の撤廃など当時としてはかなり進歩的な藩政改革を行なった。
1872年(明治5年)から1879年(明治12年)まで、アメリカを経てケンブリッジ大学に留学する。帰国後、旧熊本藩細川家から分家し、華族に加えられる。1880年(明治13年)、外務省に入省してベルギーオランダ公使1882年(明治15年)、元老院議官に就任する。1884年(明治17年)7月8日、男爵1890年(明治23年)7月から翌年10月、1897年(明治30年)7月から1906年(明治39年)4月まで貴族院議員をつとめた。1890年10月20日、錦鶏間祗候となる〔『官報』第2195号「告示」、明治23年10月22日。国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1890年10月22日 3コマ目右ページ上段に「従三位勲二等男爵 長岡護美」の名が見えるが、麝香間祗候と書かれている。〕。1891年(明治24年)4月23日には子爵に陞爵。1906年1月24日、麝香間祗候となる〔『官報』第6769号「叙任及辞令」、明治39年1月25日。国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1906年01月25日 2コマ目左ページ下段に「錦鶏間祗候 正三位勲二等子爵 長岡護美」の名が見える。〕。
養子に、甥(護久の次男)の護全と、護孝(もりたか、実父は細川利永の婿養子・細川利文、夫人は細川護成の娘・英子)がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長岡護美」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.