翻訳と辞書
Words near each other
・ 足利市農業協同組合
・ 足利市駅
・ 足利幕府
・ 足利庄
・ 足利弁
・ 足利忠綱
・ 足利惇氏
・ 足利成氏
・ 足利成綱
・ 足利持仲
足利持氏
・ 足利政権
・ 足利政氏
・ 足利政知
・ 足利教会
・ 足利文庫
・ 足利於莵丸
・ 足利於菟丸
・ 足利春王丸
・ 足利時代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足利持氏 : ミニ英和和英辞書
足利持氏[あしかが もちうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

足利持氏 : ウィキペディア日本語版
足利持氏[あしかが もちうじ]

足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子。
== 生涯 ==

=== 幼少期 ===
応永16年(1409年)、7月の父・満兼の死去によって9月に鎌倉公方となる〔。翌応永17年(1410年)8月〔、叔父である足利満隆が持氏に対して謀反を企てているとの風説が立ち、持氏が関東管領であった上杉憲定の屋敷に逃げ込むという騒動が発生する(『鎌倉大草紙』など)が、憲定の仲介により持氏の異母弟の乙若丸を満隆の養子とすることで和睦・落着した〔(騒動は反憲定の勢力が満隆と結んだために発生したものであったため、その煽りを受けて憲定は翌年に関東管領を辞任している)。同年12月に元服〔して4代将軍足利義持より偏諱(「持」の字)を賜って持氏と名乗った〔(弟の乙若丸(改め持仲)も、同様に「持」の字を受けている)。
持氏は公方となったものの若年であり、新たに関東管領となった上杉氏憲(後の禅秀)の補佐を受けていた。北日本の奥羽地方は鎌倉府の管轄で持氏の2人の叔父である篠川公方足利満直・稲村公方足利満貞が治めていたが、応永20年(1413年)に伊達持宗が両者に逆らい反乱を起こしたため、持氏は奥州国人衆に召集を呼びかけ反乱を鎮圧した。
しかし持氏は禅秀を疎んじるようになり、禅秀は満隆・持仲と結んでいたため、両者の間の対立が次第に激しくなった。応永22年(1415年)に禅秀は関東管領を辞し、持氏は上杉憲基(憲定の子)を後任として就任させた。
応永23年(1416年)、遂に禅秀・満隆はクーデターを起こし、持氏・憲基は一時鎌倉を追われて駿河に追放された(上杉禅秀の乱)。しかしこの反乱は、翌年に幕命を受けた越後上杉房方・駿河の今川範政らによって鎮圧され、禅秀・満隆・持仲は自害、持氏らは鎌倉に復帰した。
ところが、さらに翌年の応永25年(1418年)には関東管領の憲基が急死し、幼少であった憲実が後任に就任すると若年の鎌倉公方を更に幼い関東管領が補佐するという事態が発生する。そのため、本来は上位者である鎌倉公方の命令を伝えるために関東管領が作成する施行状を作成することが出来ず、持氏本人が憲実の代理で施行状を作成するという事態が応永31年(1424年)まで続いている〔亀田俊和「鎌倉府施行システムの形成と展開」(初出:『ヒストリア』214号(2009年)/改題所収:「鎌倉府施行状の形成と展開」亀田『室町幕府管領施行システムの研究』(思文閣出版、2013年) ISBN 978-4-7842-1675-8)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足利持氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.