翻訳と辞書
Words near each other
・ 足利市警察
・ 足利市農業協同組合
・ 足利市駅
・ 足利幕府
・ 足利庄
・ 足利弁
・ 足利忠綱
・ 足利惇氏
・ 足利成氏
・ 足利成綱
足利持仲
・ 足利持氏
・ 足利政権
・ 足利政氏
・ 足利政知
・ 足利教会
・ 足利文庫
・ 足利於莵丸
・ 足利於菟丸
・ 足利春王丸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足利持仲 : ミニ英和和英辞書
足利持仲[あしかが もちなか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 

足利持仲 : ウィキペディア日本語版
足利持仲[あしかが もちなか]

足利 持仲(あしかが もちなか、生年未詳〔兄・持氏が生まれた応永5年(1398年)から叔父・満隆の養子となる応永17年(1410年)の間に生まれているのは確かであり、享年は十数であったとみられる。〕 - 応永24年1月10日1417年1月27日))は、室町時代武将。父は第3代鎌倉公方足利満兼で、叔父・足利満隆養嗣子幼名は乙若丸。
== 生涯 ==
満兼が身分が低い女性に産ませた子で当初は上野国で秘かに育てられていたが、応永7年(1400年)に満兼が正式に実子と認めて鎌倉に呼び寄せたという(『喜連川判鑑』)。
1409年(応永16年)、父・満兼の死に伴い、その嫡子であった異母兄の幸王丸(のちの足利持氏)が第4代鎌倉公方となるが、翌応永17年(1410年)8月〔足利持氏 より。〕、叔父である足利満隆が持氏に対して謀反を企てているとの風説が立ち、持氏が関東管領であった上杉憲定の屋敷に逃げ込むという騒動が発生する(『鎌倉大草紙』など)。その後憲定の仲介により持氏の異母弟である乙若丸(持仲)を満隆の養子とすることで和睦・落着した〔(騒動は反憲定の勢力が満隆と結んだために発生したものであったため、その煽りを受けて憲定は翌年に関東管領を辞任している)。同年12月〔、兄・幸王丸(持氏)と同時に元服が行われ、将軍足利義持より偏諱(「持」の1字)を与えられて持仲と称した。
応永23年(1416年上杉禅秀に擁せられ、養父・満隆と共に持氏に反乱し(上杉禅秀の乱)、持氏を追放して一時的に鎌倉を配下に収めるが、室町幕府の後援による持氏の攻撃に遭い負け、鶴岡八幡宮雪ノ下の坊で自殺した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足利持仲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.