翻訳と辞書
Words near each other
・ 警視庁撃剣世話係
・ 警視庁撃剣世話掛
・ 警視庁柔術世話係
・ 警視庁柔術世話掛
・ 警視庁機動捜査隊216
・ 警視庁機動救助隊
・ 警視庁武術世話係
・ 警視庁武術世話掛
・ 警視庁武術大会
・ 警視庁殺人課
警視庁流
・ 警視庁物語
・ 警視庁物語 聞き込み
・ 警視庁物語 血液型の秘密
・ 警視庁特別捜査官
・ 警視庁特別調査課 マーダーファイル 津山30人殺しを追え!
・ 警視庁特別警備隊
・ 警視庁特捜対策室 迷宮捜査の女
・ 警視庁特殊救助隊
・ 警視庁特犯課007


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

警視庁流 : ミニ英和和英辞書
警視庁流[けいしちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

警視 : [けいし]
 【名詞】 1. police superintendent 2. metropolitan police 
警視庁 : [けいしちょう]
 【名詞】 1. police headquarters 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

警視庁流 ( リダイレクト:警視流 ) : ウィキペディア日本語版
警視流[けいしりゅう]
警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術
木太刀形撃剣形)、立居合柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。
== 制定の経緯 ==

明治10年(1877年)に起きた西南戦争での警視隊抜刀隊の活躍によって、剣術の有用性が再認識され、大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。
明治12年(1879年)、巡査教習所道場が設けられ、桃井春蔵榊原鍵吉の審査を経て、撃剣世話掛として梶川義正上田馬之助逸見宗助が最初に登用された。その後も真貝忠篤下江秀太郎得能関四郎三橋鑑一郎坂部大作柴田衛守など剣客が続々と採用された。
この世話掛たちの出身流派がまちまちな状況であったことから、指導方法を統一するために、各流派の技を選り抜き「警視庁流」が制定された。明治19年(1886年)の弥生祭武術大会の席上で発表されたという。
洋装帯剣警察官の進退に適するように制定されたためか、各流派の宗家が伝える形とは動作が異なる部分もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「警視流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.