翻訳と辞書
Words near each other
・ 読み手
・ 読み振り
・ 読み掛ける
・ 読み損う
・ 読み損じる
・ 読み方
・ 読み書き
・ 読み書きのツボ
・ 読み書き算盤
・ 読み替える
読み本
・ 読み枠
・ 読み枠突然変異
・ 読み止しの本
・ 読み止す
・ 読み流す
・ 読み物
・ 読み癖
・ 読み直す
・ 読み破る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

読み本 : ミニ英和和英辞書
読み本[よみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

読み : [よみ]
 【名詞】 1. reading 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

読み本 ( リダイレクト:読本 ) : ウィキペディア日本語版
読本[よみほん, どくほん]
読本(よみほん)は、江戸時代後期に流行した伝奇小説寛政の改革以降流行し、文化文政の頃全盛となり、明治になっても活字本として流布し読み継がれた。
==概要==
文章中心の読み物であるところから読本と呼ばれたといわれてきたが、後期読本(江戸読本)になると、作者が下絵を描いた口絵や挿絵の存在意義も重要になる。史実に取材することがあっても基本的にフィクションであり、勧善懲悪や因果応報を作品構成の方法として採用した読み物であった。娯楽性も強いが漢語が散りばめられ、会話文主体で平易な滑稽本草双紙などと比べ文学性の高いものと認識されており、高価であった。印刷技術や稿料制度など出板の体制が整っていたこともあり、貸本屋を通じて流通したため多くの読者を獲得したが、大衆的で廉価な草双紙とは流布した量では比較にならないほど少ない。18世紀の大阪では都賀庭鐘や上田秋成が、19世紀になると江戸で曲亭馬琴山東京伝といった作者が活躍した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「読本」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yomihon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.