翻訳と辞書
Words near each other
・ 読み取る
・ 読み合せる
・ 読み合わせる
・ 読み応え
・ 読み手
・ 読み振り
・ 読み掛ける
・ 読み損う
・ 読み損じる
・ 読み方
読み書き
・ 読み書きのツボ
・ 読み書き算盤
・ 読み替える
・ 読み本
・ 読み枠
・ 読み枠突然変異
・ 読み止しの本
・ 読み止す
・ 読み流す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

読み書き : ミニ英和和英辞書
読み書き[よみかき]
【名詞】 1. reading and writing 
===========================
読み : [よみ]
 【名詞】 1. reading 
読み書き : [よみかき]
 【名詞】 1. reading and writing 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
読み書き ( リダイレクト:識字 ) : ウィキペディア日本語版
識字[しきじ]
識字(しきじ)(literacy)とは、文字書記言語)を読み書きし、理解できること、またその能力。
文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、日本語ではリテラシーという表現が利用される。
== 概説 ==
識字は日本では読み書きとも呼ばれる。読むとは文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解できる(読解する)ことを指し、書くとは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)ことを指す。この識字能力は、現代社会では最も基本的な教養のひとつで、初等教育で教えられる。生活のさまざまな場面で基本的に必要になる能力であり、また企業などで正式に働くためには必須である。
また、この項目を読み、内容が理解でき、何らかの形式にて書き出すことができる者は、少なくとも日本語に対する識字能力を持ち合わせているとみなすことができる。
文字を読み書きできないことを「非識字」(ひしきじ)または「文盲」(もんもう)ないし「明き盲」(あきめくら)といい、そのことが、本人に多くの不利益を与え、国や地域の発展にとっても不利益になることがあるという考えから、識字率の高さは基礎教育の浸透状況を測る指針として、広く使われている(「識字率が低い」場合は「文盲率が高い」とも言い換えられる)。
なお、「文盲」や「明き盲」は視覚障害者に対する差別的ニュアンスを含むことから、現在は公の場で使用することは好ましくないとされている〔公職選挙法48条 で「文盲」が使われていたが、平成25年法律第21号で表現が「心身の故障その他の事由」に改められた。〕。
第二次世界大戦後、世界の識字率は順調に向上しているが、まだ世界の全ての人がこの能力を獲得する教育機会を持っているわけではない。主にユネスコなどが識字率の向上を推進している。
全ての文化で文字があるわけではなく、

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「識字」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.