翻訳と辞書
Words near each other
・ 西川越駅
・ 西川辰美
・ 西川速水
・ 西川進
・ 西川進也
・ 西川道
・ 西川遥輝
・ 西川郁生
・ 西川郵便局
・ 西川郵便局 (山形県)
西川里喜代
・ 西川里美
・ 西川重則
・ 西川重威
・ 西川鉄次郎
・ 西川長夫
・ 西川隆宏
・ 西川雅人
・ 西川雅史
・ 西川靖志


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西川里喜代 : ミニ英和和英辞書
西川里喜代[にしかわ りきよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

西川里喜代 : ウィキペディア日本語版
西川里喜代[にしかわ りきよ]

西川 里喜代(にしかわ りきよ、本名:下方たき子1908年(明治41年)1月13日 - 1988年(昭和63年)11月28日)は日本舞踊家。日本舞踊名古屋西川流西川鯉三郎の門弟。愛知県名古屋市出身。名古屋市立白川尋常小学校卒業。
母子二代で西川鯉三郎家三代に仕えた高弟。
== 経歴 ==

* 1908年 - 初代西川里喜代の娘として、名古屋市で生まれる。母・初代里喜代から、初世西川鯉三郎から伝授された、踊り、長唄清元常磐津を中心に教わる。
* 1927年 - 初代里喜代が死亡。初代里喜代亡き後は、西川石松に師事する。
* 1931年2月 - 23歳で名取の試験を受験(西川流の名取試験は25歳以上だった)。二代目里喜代を継ぐ。1年後に免状を受ける(名取試験に合格してもすぐに師匠になれるのではく、受験者の素行、人格等を1年間見るという決まりが戦前まであった)
* 1936年 - 西川石松の孫司津に、歌舞伎の六世尾上菊五郎の弟子だった尾上しげる(二世西川鯉三郎)が婿になる。初代西川鯉三郎亡き後、石松、初代里喜代ら高弟を中心に「合議制」で流派を存続したが、尾上しげる(二世西川鯉三郎)が名古屋西川流二世家元になることにより、西川流の家元空位に終止符を打つ。
* 1945年 - 第1回名古屋をどりに出演。38回まで連続出演。名古屋をどりの他に、主催の舞踊会「にしき会」、中京五流舞踊公演などにも出演。二世西川鯉三郎や三世家元西川右近の新作舞踊劇、母初代里喜代を通して、初代西川鯉三郎の古格正しい踊りで、立役女形と自在にこなした。二世西川鯉三郎が東京都で主催した「鯉風会」にも出演。名古屋に留まらす、名古屋の芸風を東京の舞台で披露した。
* 1983年 - 二世西川鯉三郎が亡くなる。三世家元は二世西川鯉三郎の長男の西川右近が継承。里喜代は母子二代、三代家元に仕えたことになる(但し、初代と二世との血縁関係はない。初代亡き後は家元空位が長期間あった。現在の家元の家系は初代の高弟にあたる西川石松の血筋になる)。
* 1985年12月 - 「喜寿に舞う」と題して初めてのリサイタルを開いた。
* 1986年 - 三重県津市の舞踊会で転倒。足に大怪我を負うが半年後には舞台にカムバックを果たす。
* 1988年
 * 11月18日・19日 - 里喜代主催の「にしき会」を二日間開催。素踊り長唄老松清元保名を踊り、健在ぶりをアピールした。
 * 11月28日 - 名古屋市の自宅で心不全で亡くなる。享年80。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西川里喜代」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.