翻訳と辞書
Words near each other
・ 耶馬渓鉄道1号形蒸気機関車 (初代)
・ 耶馬渓鉄道6号形蒸気機関車
・ 耶馬溪
・ 耶馬溪アクアパーク
・ 耶馬溪ダム
・ 耶馬溪山移インターチェンジ
・ 耶馬溪村
・ 耶馬溪橋
・ 耶馬溪湖
・ 耶馬溪火砕流
耶馬溪焼
・ 耶馬溪町
・ 耶馬溪線
・ 耶馬溪鉄道
・ 耶馬溪鉄道6形蒸気機関車
・ 耶麻農業高校
・ 耶麻農業高等学校
・ 耶麻郡
・ 耷
・ 耸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

耶馬溪焼 : ミニ英和和英辞書
耶馬溪焼[うま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

耶馬溪焼 ( リダイレクト:耶馬渓焼 ) : ウィキペディア日本語版
耶馬渓焼[やばけいやき]
耶馬渓焼(やばけいやき)は、大分県中津市の山あい、本耶馬渓町青地区で焼かれる陶器である。

== 概要 ==
明治時代後期の1902年(明治35年)8月に、吉村左楽により創始された。当初は大分県耶馬溪町柿坂にて開窯されたが、1904年(明治37年)春に現在地である本耶馬渓町に移転し、現在まで代々吉村家の手によって営業を継続している。 左楽は、肥前国波佐見村の生まれであるが、景勝地耶馬溪を訪れ、その風景に感銘しながらも旅の記念となる名産品が無いことを憂い、自ら窯を開くことを決意したと『名産耶馬渓焼陶器創業主意書』にて語っている。耶馬渓焼は茶道具の制作を皮切りに業務を拡大し、短期間に大分県を代表的する名産品へと発展していった。1903年(明治36年)には内国勧業博覧会に出品し、皇族の「御買上」を受けるなど大いに名声を高めた。その背景には、後述するように吉村左楽が表千家の茶人として著名な存在であったことも影響している。 初期の耶馬渓焼は源流である波佐見焼と技法的に似通った点が指摘されているが、二代目・吉村青山の頃に独特の「手捻り角高台」の技法を取り入れるようになり、三代目・吉村艸窯の時代に野の草花を絵付けするようになった。現当主は四代目にあたる吉村功である。印は枠無しで「耶馬」を用いる。
なお、現存する窯としては大分県内で二番目に古く、その歴史は小鹿田焼に次ぐ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「耶馬渓焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.