翻訳と辞書
Words near each other
・ 神永正博
・ 神江里見
・ 神池
・ 神池県
・ 神沢利子
・ 神沢有紗
・ 神沢杜口
・ 神沢栄三
・ 神沢浄
・ 神沢礼江
神沢貞幹
・ 神沢駅
・ 神河ソーラー発電所
・ 神河町
・ 神河町ケーブルテレビネットワーク
・ 神河町立大河内中学校
・ 神河町立寺前小学校
・ 神河町立神崎中学校
・ 神河町立神河中学校
・ 神河美音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神沢貞幹 : ミニ英和和英辞書
神沢貞幹[かみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [みき]
 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base 

神沢貞幹 ( リダイレクト:神沢杜口 ) : ウィキペディア日本語版
神沢杜口[かんざわ とこう]
神沢杜口(かんざわ とこう、宝永7年(1710年) - 寛政7年2月11日1795年3月11日))は江戸時代中期の随筆家、歴史家、俳人。通称は与兵衛、諱は貞幹。別号に可々斎〔「可は其の可に任せ、不可は其の不可に任す」の意。〕、其蜩庵〔「その日暮らし」の意。〕、静坐百六十翁〔蘇軾「事無くして此に静坐すれば、一日是れ両日。若し七十年を活くれば、便ち是れ百四十。」に依る。貝原益軒養生訓』にもこれを引用する箇所がある。〕など。京都町奉行所与力を務めた後、晩年『翁草』200巻を書き上げた。
== 生涯 ==
宝永7年(1710年)、京都入江家に生まれる。享保4年(1719年)、兄卜志の下で爪木晩山主催の誹諧会を傍聴していたところ、晩山に句を促され、以降琴思や晩山に添削を受けた。享保5年(1720年)、京都町奉行所与力の神沢弥十郎貞宜の養子となると、俳諧からは離れたが、享保10年(1725年)春、俳諧仲間柳谷が出来たため、再熱した。
後に貞宜の娘と結婚し、与力を継いだ。元文年間には内裏造営の時向井伊賀守組与力として本殿係を務めた。延享3年(1746年)12月、日本左衛門手下中村左膳を江戸に護送する任務に関わった。後に目付に昇進した。現役時代より文筆を好み、北野天満宮松梅院から『岷江入楚』から写本を借り、約6年間をかけて書き写した。
40過ぎで病弱を理由に辞職し、婿養子に継がせ、自身は文筆活動に専念した。宝暦3年(1753年)2月12日妻を失ってからも、娘一家に迷惑をかけまいとして同居せず、京都各地の借家を転々とした。
天明8年(1788年)1月の天明の大火の時、住所は烏丸通六角にあったが、岡崎まで避難した。男手は火役で出払っていて家には女子供しか残っておらず、100巻まで完成していた『翁草』草稿や先祖伝来の家宝をなすすべもなく眼前で焼失した。後に実地調査を行い、詳細な被災地図を完成させた。しばらく大坂の知人を頼り、12月京に戻った。
寛政元年(1789年)夏、大病を患い、1月後マラリアに罹患し、食事もできない状態になったため、死を覚悟して親族を呼び寄せたが、快復した。晩年は聴覚を失った。寛政5年(1793年)2月には西八条の自宅で橘南谿と面会した。寛政7年(1795年)2月11日死去。前々から辞世を残さないことを決め、「辞世とは即ちまよひたゞ死なん」の句を用意していた。墓所は出水通七本松東入ル七番町慈眼寺。法号は可可斎実道無参居士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神沢杜口」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.