翻訳と辞書
Words near each other
・ 水木英二
・ 水木薫
・ 水木襄
・ 水木貴広
・ 水木香
・ 水木駅
・ 水木麗子
・ 水本
・ 水本みち
・ 水本事件
水本保太郎
・ 水本光任
・ 水本凛
・ 水本凜
・ 水本勝己
・ 水本勝成
・ 水本啓史
・ 水本完
・ 水本成美
・ 水本村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水本保太郎 : ミニ英和和英辞書
水本保太郎[たろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 

水本保太郎 ( リダイレクト:水本成美 ) : ウィキペディア日本語版
水本成美[みずもと なるみ]
水本 成美(みずもと なるみ〔、1831年6月24日(天保2年5月15日)- 1884年明治17年)7月28日〔『明治過去帳』新訂初版、190頁。〕)は、幕末から明治期の薩摩藩士律令学者、法制官僚。元老院議官。字・君之、号・樹堂、通称・保太郎〔「明治法制史上における水本成美」 64頁。〕。明治初期法曹界の卓越した律令学者であり復古的法学派の総帥〔『明治時代史大辞典 3』 531頁。〕。
== 経歴 ==
江戸二本榎で生まれる〔。西島蘭渓松崎慊堂から指導を受け、さらに昌平坂学問所で学ぶ〔。文久3年(1863年)薩摩藩から招聘され、慶応3年(1867年)夏に鹿児島に移り、重野安繹、今藤君容らと藩律改修に取り組む〔。
明治維新後、新政府に出仕し明治元年9月25日1868年11月9日)徴士・議政官史官となり、同年10月25日(12月8日)明律取調を命ぜられた〔『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』 488-491頁。〕。その後東京に移り、明治2年1月19日1869年3月1日)昌平学校教授に就任〔。以後、昌平学校一等教授、大学校一等教授、大学大博士、刑部大判事などを歴任〔。
明治2年3月20日(1869年5月1日)刑律取調を命ぜられ、村田保鶴田皓長野文炳邨岡良弼等の補佐を受け、新律綱領を編纂した〔「明治法制史上における水本成美」 65-67頁。〕。
1876年4月8日、元老院議官に就任〔。訴訟法取調委員、民法編纂委員、海上裁判所訴訟規則審査委員、海上裁判所聴訟規則審査委員を務め、1881年10月31日、参事院議官となる〔。参事院では法制部長となり、諸法律の調査立案を担当した〔「明治法制史上における水本成美」 76-77頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水本成美」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.