翻訳と辞書
Words near each other
・ 桧原峠
・ 桧原村
・ 桧原湖
・ 桧垣さゆり
・ 桧垣寺
・ 桧垣徳太郎
・ 桧垣忠
・ 桧垣是安
・ 桧垣果穂
・ 桧垣理奈
桧垣直右
・ 桧垣直枝
・ 桧塚奥峰
・ 桧家住宅
・ 桧屯線
・ 桧山
・ 桧山うめ吉
・ 桧山剛志
・ 桧山千尋
・ 桧山四郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桧垣直右 : ミニ英和和英辞書
桧垣直右[みぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かき]
 【名詞】fence
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 

桧垣直右 ( リダイレクト:檜垣直右 ) : ウィキペディア日本語版
檜垣直右[ひがき なおすけ]

檜垣 直右(ひがき なおすけ、1851年11月1日嘉永4年10月8日) - 1929年7月26日)は、日本の教育者文部内務官僚。官選県知事錦鶏間祗候。旧姓・宇野、幼名・安之進。
== 経歴 ==
長州藩士・宇野次荘右衛門の二男として生まれ、檜垣五百重の養子となる。1874年1月、東京師範学校を卒業し、同年3月、名東県三等訓導となる。
1876年12月、愛媛県讃岐師範学校長に就任。1882年5月、愛媛県師範学校長となる。1883年7月、石川県に転じ二等属となり、1886年12月24日、石川県尋常師範学校長に就任〔『官報』第1049号、明治19年12月27日。〕。1887年12月、文部省に転じ視学官となり、以後、同省第一地方部担任、普通学務局第一課長、第三地方部担任、普通学務局第三課長兼第二課長などを歴任。
1893年2月、内務省に転じ秋田県書記官に就任。福島県書記官を経て、1900年1月、富山県知事に就任。1902年2月、岡山県知事に転じた。宇野築港計画を推進し、1906年8月の起工式直前、7月28日に休職。1908年7月27日、休職満期となる〔『官報』第7528号、明治41年7月30日。〕。
1910年10月、朝鮮総督府京畿道長官として復帰。1916年3月まで在任し退官。1917年12月15日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた〔『官報』第1613号、大正6年12月17日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「檜垣直右」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.