翻訳と辞書
Words near each other
・ 松田友美
・ 松田司郎
・ 松田和久 (野球)
・ 松田和也
・ 松田和哉
・ 松田和宏
・ 松田咲実
・ 松田咲實
・ 松田哲
・ 松田哲 (社会学者)
松田哲夫
・ 松田商事
・ 松田商事株式会社
・ 松田啓人
・ 松田啓子
・ 松田喜一
・ 松田喜一 (部落解放運動家)
・ 松田喬和
・ 松田国英
・ 松田園子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松田哲夫 : ミニ英和和英辞書
松田哲夫[まつだ てつお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

松田哲夫 : ウィキペディア日本語版
松田哲夫[まつだ てつお]
松田 哲夫(まつだ てつお、1947年10月14日 - )は、日本編集者
株式会社筑摩書房顧問。デジタルハリウッド大学特任教授。
妻は文化放送アナウンサー松田啓子
TBS系で放送中の「王様のブランチ」、NHKラジオ第1放送ラジオ深夜便・わたしのおすすめブックス」などで本・書評のコーナーのコメンテーターもしている。
== 経歴 ==

* 1947年10月14日、東京都武蔵野市生まれ。
* 1954年武蔵野市立第四小学校入学。図工の先生だった安野光雅に学ぶ。
* 1960年、武蔵野市立第四小学校卒業。麻布学園中学校入学。山口昌男に学ぶ。この頃は映画監督志望で、年に400本ほど映画を観ていた。
* 1966年、麻布学園高校卒業。東京都立大学人文学部入学。新聞会に入会したところ、先輩の上野昂志が、松田のあこがれの雑誌『ガロ』に「目安箱」というコラムを連載することになったため、『ガロ』編集部に出入りするようになり、編集・出版という仕事を身をもって体験する。また、水木しげるの面識を得る。
* 1967年、漫画評論家石子順造の紹介で赤瀬川原平と出会う。赤瀬川が、派手なマッチのレッテルの絵柄にひかれたことから、松田の友人我田大(現:田舎在住料理人)もくわえ、「革燐同」をなのり、マッチのレッテル絵のコレクションを行う。この活動は石子順造の「キッチュ」美学研究に影響を与えた。また、赤瀬川とともに、古本屋で宮武外骨の本を発掘。今和次郎の「考現学」も二人で再発見し、熱中する。
* 1969年、「四・二八沖縄デー」のデモ隊に参加していて逮捕され、23日間、勾留。その後、漫画の全集『現代マンガ』の編集のため、筑摩書房でアルバイトをする。また、自主出版で、当時の学生運動家の間で歌われていた替歌をあつめた『当世学生運動戯歌集』を発行。三一書房に企画を持ち込んだところ、編集者の後輩の(のちの)呉智英と出会う。共同作業をして戦前の替え歌なども集め、翌年、『戯歌番外地 替歌に見る学生運動』(三一新書)として刊行する。
* 1970年、東京都立大学人文学部中退。筑摩書房の社員になる。赤瀬川が講師をつとめる美学校「絵・文字工房」の助手をつとめる(1年目に南伸坊、3年目に渡辺和博と出会う。また、赤瀬川、南とともに櫻画報社をつくり、各雑誌を「雑誌ジャック」する。
* 1972年、赤瀬川、南と、初の「トマソン」である無用階段「四谷階段」を発見する。
* 1973年原田奈翁雄(現・径書房社長)が創刊した雑誌『終末から』に編集部員として参加。野坂昭如井上ひさし種村季弘らに原稿を依頼するが、一年で休刊。野坂のラグビー・チーム「アドリブ・クラブ」に参加する。
* 1974年、参院選挙東京地方区に立候補した野坂昭如の選挙事務局長になる。選挙の応援のため、ほとんど出社せず、社内の顰蹙を買う。
* 1978年、佐藤忠男・鶴見俊輔編による『現代まんが全集・全21巻』を企画するが、7月の筑摩書房の倒産により、3冊のみの刊行にとどまる。再建までの間、本の利益率などをしらべあげ、経営感覚を身につける。
* 1981年、「ちくまぶっくす」編集長に。
* 1983年、衆議院新潟三区に野坂昭如が立候補。再度、選挙事務局長をつとめる。
* 1985年、『ちくま文庫』を創刊。『夏目漱石全集』など「文庫内全集」を企画する。また水木しげるの漫画や、『ガロ』系漫画などを多数、ちくま文庫に収録する。また、赤瀬川原平、吉野孝雄宮武外骨リバイバルをてがける
* 1986年、赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二らと路上観察学会を結成し、事務局長になる。
* 1988年鶴見俊輔安野光雅森毅井上ひさしによるテーマ別セレクションによる文学全集『ちくま文学の森』を企画・発刊。ベストセラーになる。
* 1989年鶴見俊輔森毅池内紀安野光雅のセレクトによる『ちくま哲学の森』を発刊。これもヒットする。
* 1990年、筑摩書房取締役に就任。
* 1991年、文庫版の全集『ちくま日本文学全集』企画・刊行開始(編集協力:安野光雅、池内紀、井上ひさし、鶴見俊輔)
* 1992年、『ちくま学芸文庫』を創刊する。
* 1994年、初の著書『編集狂時代』を刊行。
* 1995年、月刊誌『頓智』を創刊する。だが、売れ行き不振で1996年7月をもって休刊。
* 1996年、TBS系テレビ「王様のブランチ」出版コーナーのコメンテイターとなり、本を紹介する(2001年9月~2002年9月の中断をへて、再開し、現在に至る)。ブランチへの出演経験で、神田うのはな等のタレントの本を刊行することになる。 
* 1997年、晶文社の津野海太郎の誘いで、電子出版の会社「ボイジャー」社長の荻野正昭とともに、季刊雑誌『本とコンピュータ』創刊に参加。副編集長(のちに編集委員)になる。
* 1999年、筑摩書房常務取締役に就任。共立女子大学で出版文化論の授業を担当する(2000年まで)。
* 2000年坪内祐三編集の『明治の文学』を企画刊行する。
* 2001年、筑摩書房専務取締役に就任。銀座・紙百科ギャラリーで「編集狂・松田哲夫展」を開催する。
* 2003年、電子本配信会社パブリッシングリンクの社長に(~2006年)。
* 2005年、「ちくまプリマー新書」を発刊する。
* 2008年、筑摩書房専務取締役を退任し顧問に就任。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松田哲夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.