翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京第二運輸所
・ 東京第五検察審査会
・ 東京第六検察審査会
・ 東京第四検察審査会
・ 東京管区気象台
・ 東京管理職ユニオン
・ 東京箱根間大学駅伝競走
・ 東京箱根間往復大学駅伝競走
・ 東京箱根間往復大学駅伝競走大会
・ 東京箱根間往復駅伝競走
東京節
・ 東京簡易保険会館
・ 東京簡易裁判所
・ 東京簡裁
・ 東京精密
・ 東京納品代行
・ 東京純心大学
・ 東京純心女子中学校
・ 東京純心女子中学校・高等学校
・ 東京純心女子大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京節 : ミニ英和和英辞書
東京節[とうきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point

東京節 ( リダイレクト:パイノパイノパイ ) : ウィキペディア日本語版
パイノパイノパイ[せつ, ぶし]

パイノパイノパイ」とは、演歌師添田知道(添田さつき)によって作詞され、大正時代に流行したコミックソングである。
パイのパイのパイ東京節(とうきょうぶし)ともいう。
== 概要 ==

大正8年(1919年)にリリース。元々のメロディーは、ヘンリ・クレイ・ワークによって作曲された「ジョージア行進曲」(Marching Through Georgia)で、この曲はアメリカ南北戦争時のウィリアム・シャーマン将軍の海への進軍の様子を描いている。これに添田が歌詞をつけた(資料によっては作曲者が添田知道(添田さつき)や神長瞭月とされていることがある)。日本では原曲の「ジョージア・マーチ」よりも「パイノパイノパイ」でメロディーが知られたため、ブラスバンドがジョージア行進曲を演奏したところ、卑俗な歌を演奏するとはいかがなものかと苦情が来たというエピソードもある。
ノリの良いリズムと、サビの部分は当時流行りつつあった洋食の「パイ」や「フライ」という言葉を使い、意味をなしてはいない。後の時代にもなぎら健壱ザ・ドリフターズソウル・フラワー・モノノケ・サミットによってもリメイクされたりしており世相や政治を風刺する際に替え歌が歌われたりするなど、今でも健在である。
添田により作詞される以前、すでに明治時代に楽譜が販売されており当時から愛唱されていた。元来は東京名所のみ取り上げられていた可能性もあるが、のち関西に移入して京阪神・中京を歌ったものも流行した。ここに元来の東京の部分を加えられたものが添田により採用され「平和節 一名パイのパイぶし」として発売された。
第一次世界大戦の戦後処理のため、大正8年(1919年)1月に行われたベルサイユ会議に全権として参加していた元老・西園寺公望が、愛妾お花さんを伴っていたことが大新聞に取り上げられ「花ちゃんたら別嬪さんで云々」という替え歌が歌われたことがある。
なお、3番に出てくる歌詞「市長のいうことよくきいて豆粕食うこと痩せること」とは、当時米価が高騰し米を買えなくなっていた民衆に対し、東京市長田尻稲次郎が豆粕食を奨励したことによる。
また時節が第一次世界大戦後のインフレ期にあり、物価が高騰したことから「倍の倍の倍」というもじりもあった〔米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 488頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パイノパイノパイ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.