翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉川英治文学新人賞
・ 吉川英治文学賞
・ 吉川英治文庫
・ 吉川英治文庫賞
・ 吉川英治歴史時代文庫
・ 吉川英治賞
・ 吉川莉奈
・ 吉川菜美
・ 吉川華生
・ 吉川萌
吉川藩
・ 吉川虎範
・ 吉川虎雄
・ 吉川覚
・ 吉川観方
・ 吉川警察署
・ 吉川貴久
・ 吉川貴司
・ 吉川貴盛
・ 吉川赳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉川藩 : ミニ英和和英辞書
吉川藩[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

吉川藩 ( リダイレクト:岩国藩 ) : ウィキペディア日本語版
岩国藩[いわくにはん]

岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)及び玖珂郡南部を領地とした。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)〔岩国領の支配拠点は当初岩国城だったが、元和元年(1615年)の一国一城令で破却されて岩国陣屋となった。慶応4年(1868年)まで岩国領は「藩」ではないと長州藩によって主張されていたため、正式な「藩庁」としては岩国陣屋となる。〕。江戸時代を通じて長州藩毛利氏一門の吉川氏が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。
長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは6万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。
本項では、岩国藩とその前身である岩国領について合わせて述べる。
== 沿革 ==
毛利元就の次男吉川元春を祖とし、元春の長男吉川元長と続いて、元長没後に元春の次男吉川広家が初代領主となる。石高は当初表高3万石だったが、寛永11年(1634年)、毛利家からの独立を画策して内高である6万石を公称し、幕府からもこれを認められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩国藩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iwakuni Domain 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.