翻訳と辞書
Words near each other
・ 内藤大助
・ 内藤大助物語 〜いじめられっ子のチャンピオンベルト〜
・ 内藤大助物語〜いじめられっ子のチャンピオンベルト〜
・ 内藤大助物語~いじめられっ子のチャンピオンベルト~
・ 内藤大希
・ 内藤大湖
・ 内藤如安
・ 内藤学文
・ 内藤宇兵衛
・ 内藤守三
内藤宗勝
・ 内藤家 (信成系)
・ 内藤家長
・ 内藤寛
・ 内藤寛一
・ 内藤寿七郎
・ 内藤尚行
・ 内藤就行
・ 内藤幸三
・ 内藤幸位


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内藤宗勝 : ミニ英和和英辞書
内藤宗勝[ないとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

内藤宗勝 ( リダイレクト:松永長頼 ) : ウィキペディア日本語版
松永長頼[まつなが ながより]

松永 長頼/内藤 宗勝(まつなが ながより/ないとう そうしょう)は、戦国時代武将三好氏の家臣。丹波八木城主。父母は不明で松永久秀の弟。通称は甚介、官位は備前守。後に内藤宗勝と改名。蓬雲軒とも号した。妻は内藤国貞の娘。子に忠俊(如安)、ジュリア
== 生涯 ==
兄の久秀と共に三好氏の家臣となり、兄を補佐した。謀略を駆使して活躍した兄に対して、武勇に優れて誠実で、主君の三好長慶から信頼された。三好家中での出世は兄より早く、久秀は弟の七光りで三好家中の地位を高めたともいわれる。
天文18年(1549年)に長慶が上洛すると細川晴元・13代将軍足利義輝など幕府側からの京都防衛を任され、公家衆の所領を知行として受け取る一方で横領も行っていた。天文19年(1550年)11月と翌20年(1551年)2月に義輝の後ろ盾である近江六角定頼を攻撃して義輝が籠もる中尾城を脅かし(中尾城の戦い)、7月14日に晴元の家臣香西元成三好政勝らが丹波衆を率いて京都相国寺に陣取ると兄と共に丹波衆を撃破した(相国寺の戦い)〔長江、P108、P114、P120 - P121、今谷、P152、P159 - P161、P169、福島、P105、P107 - P108。〕。
天文22年(1553年)9月にも兄と共同で丹波へ遠征して晴元方の波多野晴通八上城を包囲したが、香西元成・三好政勝が長慶方の丹波守護代内藤国貞を討ち取り八木城を奪ったため、急遽引き返して八木城を奪還、国貞の娘を娶り、後に内藤氏の名跡を継いで内藤備前守と改名、出家して蓬雲軒宗勝とも号し、長慶から丹波方面を任されるようになった。弘治3年(1557年)に長慶が丹波に出陣、晴通を降伏させたため氷上郡を除く丹波を治め、丹波は長頼の半独立した領国とまで言われるほど強大な勢力を誇っていた。隣国の若狭にも出兵し、逸見昌経の後ろ盾ともなった。
以後も長慶の下で軍事行動を続け、永禄元年(1558年)5月、義輝・晴元らが近江から上洛を企てると兄と共に将軍山城如意ヶ嶽で幕府軍と交戦(北白川の戦い)、永禄2年(1559年)と翌3年(1560年)の河内遠征にも従軍、永禄5年(1562年)の畠山高政との戦い(教興寺の戦い)にも丹波国衆を率いて出陣しており、三好政権下の有力な軍団長であったといえる〔長江、P152 - P153、P155 - P159、P173、今谷、P184 - P188、P203 - P208、P214 - P224、P230、P241、福島、P112 - P116、P118 - P120。〕。
しかし丹波国人の反抗は止まず、永禄4年(1561年)から支配強化を推し進めようとして国人衆の反発を招き、波多野氏赤井氏なども抵抗を続け、永禄8年(1565年)、丹波国人荻野直正の居城である黒井城を攻撃中に戦死した。宗勝死後の丹波では波多野秀治・荻野直正らが台頭し、同地における三好氏の勢力は大きく後退した〔今谷、P257、福島、P130 - P131。〕。
儒学者清原宣賢と交流があり、彼から与えられた貞永式目陽明文庫に保存されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松永長頼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.